/

犬は人に「戦略的なウソ」をつく 実験で証明

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

イヌは経験を通じて学習し、戦略的にウソをつくことができるという論文が、学術サイト『Animal Cognition』に発表された。

スイス、チューリッヒ大学の研究者マリアン・ヘバーライン氏は、自分の飼いイヌたちがとる奇妙な行動に興味をもった。1匹がもう1匹の注意をそらし、その隙に相手の寝床を奪おうとしたのだ。これを見たヘバーライン氏は、イヌは人間に対してもこうした狡猾(こうかつ)な行動をとるのだろうかと考えた。

利益が最大になる戦略を選ぶ

論文に記載された実験は以下のようなものだ。

イヌは見知らぬ2人の人間とパートナーとなる。2人のうち1人はごほうびをくれる「協力的」な人物、もう1人はイヌにごほうびを見せた後、そのまま自分でキープしてしまう「非協力的」な人物だ。

次に、パートナーの人間をごほうびの入った箱に連れて行くよう、イヌに教える。イヌが人間を箱まで連れて行くと、協力的な人物はイヌにごほうびを与えるが、非協力的な人物は与えない。(参考記事:「犬は飼い主の言葉を理解している、脳研究で判明」

こうした段階を踏んだ後、イヌの前に3つの箱を提示する。1つ目の箱にはおいしいソーセージが、2つ目の箱にはソーセージほど好物でないビスケットが入っており、3つ目の箱には何も入っていない。イヌはまずこの3つの箱のどれかに、2人のパートナーのうち1人を連れていくよう命じられる。ただしこの作業の後、イヌは自分の飼い主を箱のそばへ連れていくことができる。飼い主は残ったごほうびをすべてくれる設定だ。

2人のパートナーのうち1人をごほうびの入った箱へと導くよう命じられたとき、イヌは「非協力的」な人物をいちばんおいしいソーセージの入った箱へは連れていかず、たいていは何も入っていない箱へと導いた。これはつまり、自分がすべてのごほうびをもらえる唯一の方法は、「非協力的人物」をわざと空の箱へ導くことだと、イヌが理解していたことを意味する。

明らかになるイヌの認知能力

イヌの認知能力を評価する研究は、近年数を増している。その中にはたとえば、イヌは推理ができるという研究もある。チェイサーという名のボーダーコリーは、特定の物体を複数、識別できる能力を持っていた。そこで、識別できる物体を山積みにした中に、知らないおもちゃを1つ紛れ込ませておき、それを取ってこいと指示した。

するとチェイサーはそのおもちゃを表す言葉を知らなかったにも関わらず、正しい物を取ってくることができた。つまりチェイサーは、取ってくるべきなのは自分がそれまで見たことのないおもちゃであると推測したわけだ。

このほか、イヌが非協力的な人間を避けることを証明した研究もある。そうした行動は、人間の幼児やオマキザルにも見られるものだ。実験では、まずイヌの飼い主が他の人に作業を手伝ってほしいと頼むが、その中には協力してくれる人もいれば、してくれない人もいる。部屋の中にはその他、常に中立的な観察者も存在する。この中立者と非協力者の両方からごほうびを差し出されたとき、イヌは中立者を選ぶことが多く、これは飼い主に対する親愛や忠誠の表れと見ることができる。(参考記事:「犬は人が思っているよりもずっと"人間らしい"」

イヌの"知性"に興味を持つ人の中には、単にイヌが人間に似ていると思いたい人もいれば、あるいは自分のお気に入りの犬種が最も頭がいいと自慢したいという人もいるだろう。しかし米デューク大学犬類認知センターのブライアン・ヘア氏によれば、犬種間で知性の明白な違いはないそうだ。

それでも今回の研究は、もしあなたが飼いイヌにごほうびをあげるのを渋ったときには、イヌが目当てのものを手に入れるため、新たな方法を編み出すかもしれないという可能性を示唆している。

(文 Delaney Chambers、訳 北村京子、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2017年3月16日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません