世界の地下、一番深い場所は? 日本一は新潟県に

大都市の地下は迷路のようだとよくいわれる。「東京ふしぎ探検隊」ではこれまで、東京の地下空間を様々な角度から検証してきた。だが世界に目を向けてみると、地下はさらに奥深い。そもそも世界で一番深い場所はどこなのか。人類はどこまで深く到達できたのか。調べてみた。
ロシアに12kmの穴があった
まずは世界一深い人工の穴。石油技術協会によると、ロシア北西部、ノルウェーとの国境近くにある「コラ半島」に、地表からの深さ1万2261メートル(m)の穴があるという。キロに直すと約12キロだ。

実に富士山の高さの3倍。世界最高峰のエベレスト(8848m)と富士山(3776m)を足してようやく届く深さだ。地上から1万2000mというと、国際線の飛行機が到達するあたり。海底でみても、最も深い太平洋マリアナ海溝の約1万900mより深い。
ロシアは何のためにこれほどの穴を掘ったのか。石油技術協会の資料によると、目的は科学掘削という。地下深くはどんな岩石からできているのかなど、地下環境を科学的に調べるためだ。
地球は大きく分けて3つの層からなっている。表面を「地殻」が覆い、その下に「マントル」、中心部に「核」がある。卵に例えるなら、地殻は卵の殻で、マントルが白身、核が黄身といった具合だ。
穴が掘られたのは旧ソ連時代。1970年に掘り始め、92年に最深部に達した。計画では1万5000mを目指してさらに掘り進めるはずだったが、地下の高温に阻まれた。石油技術協会の資料には「坑底温度 205℃」と書いてあった。
地下開発は温度との戦い 200℃超の場所も
長年、土木工事に関わってきた地下の専門家で、地下空間利・活用研究所所長の粕谷太郎さんは「地下の掘削は温度との戦い」と話す。粕谷さんはかつて、高温で油の粘性が弱まり、油圧式の機械がうまく動かなくなったことがあったという。
場所によっても異なるが、一般的に深く掘るほど高温になりやすい。火山が多い日本では6000m前後で200℃に達するといい、新潟県で資源調査のために掘られた6300mの穴でも、底面の温度は200℃前後まで上昇したという。
実は日本でも、1万mまで掘る計画があった。その名も「日本列島における超深度掘削と坑井利用観測(JUDGE)計画」。候補地は静岡市周辺、千葉県の房総半島南部、神奈川県の三浦半島南部の3カ所で、フィリピン海プレートの動きを直接監視するのが狙いだ。
90年代前半から議論され、日本経済新聞朝刊でも「深~い穴掘り 地震探る」(93年3月7日付)として取り上げた。技術的に乗り越えるべき壁が多く、いまだに大きな進展はない。
ただ、1万m(10km)の深さといっても、地球全体からみればほんの表層だ。地殻の厚さは30~50kmあるといわれており、人類の英知を結集したプロジェクトも、ごく一部をつついたにすぎない。
南アの鉱山は4000m スーパーカミオカンデは1000m
科学的な掘削は機械が到達した穴だ。では、人類が降り立った最も深い場所は、どのくらいになるのだろうか。
「公表されている範囲では、南アフリカの金鉱山が最も深いのでは」と粕谷さん。ムポネン鉱山、タウトナ鉱山がともに4000m前後まで掘り進められているという。両鉱山を運営するアングロゴールド・アシャンティ社の年次報告書(2015)を見てみると、ムポネン鉱山では3900m、タウトナ鉱山だと3480m付近で採掘されているようだ。到達ベースではもっと深いと思われる。

「これほどの深さでは温度と酸素不足が問題になる」と粕谷さんは話す。空調設備をそろえ、空気を送り込みながらの作業になるという。10年にチリで起きた落盤事故でも注目されたが、地下深くにある作業現場は、人間にとっては過酷な環境だ。
国内の深い鉱山では岐阜県飛騨市のスーパーカミオカンデが有名だ。旧神岡鉱山の跡地にあり、深さは地下1000m。東京大学宇宙線研究所が運用する観測装置で、15年に梶田隆章さんがノーベル物理学賞を受賞したのは記憶に新しい。

人工的な鉱山ではなく、自然にできた深い穴もある。洞窟だ。世界にはとてつもなく深い洞窟がある。現在、判明している中で最も深いとされているのが、ジョージア(グルジア)にある「クルベラ洞窟」。2196mまで確認されている。
日本では、新潟県糸魚川市に深い洞窟が集結している。日本最深が「白蓮洞」で513m。次いで「千里洞」の405mだ。2000m級と比べると浅く感じるが、それでも東京タワー(333m)がすっぽり入る深さになる。

「福井や愛知は東日本? 東西境界線の謎」(16年10月7日公開)でも触れたが、糸魚川市といえば、東日本と西日本を分ける「糸魚川静岡構造線」で知られる場所。地理好きには興味深い土地だ。
ホームまで10分 群馬県に地下70mの駅
一般の人が入れる場所ではどうか。以前、東京周辺で調べたときは、東京湾アクアラインで57m、都営大江戸線六本木駅で42.3mだった。「B8には何が… 知られざる地下の背比べ」(16年1月15日公開)を参照してほしい。
国内では、上越新幹線の大清水トンネルが1300mと深い。ただしこれは地表からの深さになるので、山岳地帯だと数字が大きくなりがち。青函トンネル内にかつてあった吉岡海底駅が149.5m。現存する駅ではJR上越線の土合(どあい)駅が70.7mだ。

土合駅は「日本一のモグラ駅」の愛称で知られている。時刻表を見ると、欄外に「ご注意…土合駅は改札口から下りホームまで約10分かかります」と注意書きがあるほど。地下好きなら一度は訪れたいスポットだ。
世に高い場所が好きな人がいるように、地下にロマンを感じる人もいる。バブル期には地下はフロンティアとして脚光を浴びた。建設各社が発表した地下都市計画、通称「ジオフロント構想」だ。
最近ではリニア中央新幹線が大深度と呼ばれる地下40m以深を走る予定。地下の開発競争は、まだまだ終わらない。
(生活情報部 河尻定)
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。