葉っぱにしか見えない! 新種のキリギリス2種発見

葉っぱにしか見えないキリギリスの新種2種が、マレーシアで発見された。
オスの体は緑一色なのに、メスだけなぜか赤とピンクでかなり目立っている。オスもメスも木の葉にそっくりで、羽にはまるで葉脈のような翅脈(しみゃく)があり、脚までもが葉の形をしている。
この2種はともにボルネオ島北部に生息しているが、そのうちの1種は写真だけで新種と同定され、議論を呼んでいる。
2013年、英ロンドン自然史博物館の動物学者ジョージ・ベッカローニ氏は友人からきれいな色をしたキリギリスの写真を見せられたが、種を特定できなかった。そこで、アジアのキリギリスに詳しいジークフリート・イングリッシュ氏へ写真を送った。
「写真を見ただけで新種を命名し記載するというのは正当なやり方とは言えないため、イングリッシュ氏はあまり乗り気ではありませんでした。大抵の場合、種を判別するには写真では見えない微細な特徴を調べる必要があります」と、ベッカローニ氏は語っている。
だが今回の場合、羽の翅脈をはっきりと確認することができ、既知のどの種とも異なっていることから、ベッカローニ氏とイングリッシュ氏はこれが新種であると確信し、Eulophophyllum kirkiと命名した。キリギリスの種を判別するのに、翅脈を調べるのはよくあることだ。

色鮮やかなカムフラージュ
研究チームはさらに、1993年にボルネオで採集され、ドイツの博物館に保管されていたキリギリスの標本を調べ、インターネットで見つけた写真と比較し、これらが2番目の新種E. lobulatumであると結論付けた。
この研究は2016年12月、バッタ目(直翅目)の学術誌「Journal of Orthoptera Research」に発表された。ベッカローニ氏とその研究チームは、2種の新種をキリギリス科のEulophophyllum属に分類した。この属は、100年近く前にボルネオ島北部で見つかったメスの標本がわずか1例知られているのみだった。
どちらの新種も既知のものとは違い、メスの体がピンク色をしている。また、翅脈の模様の現れ方や、後脚が大きくそれ自体が木の葉の形をしている点でも異なる。
オスとメスで体の色が違うのは、擬態する理由が違うためだと考えられる。「メスは、赤い色をした若葉の陰に隠れている可能性が高く、場合によってはそれを食べているかもしれません」と、ベッカローニ氏は推測する。「メスを探して広範囲を移動するオスは、色々な場所に隠れる必要があるため、緑色に進化したと考えられます」
「写真判定」に異論も
いっぽう、写真だけで新種と判断することには難色を示す専門家もいる。
「写真だけで種を同定することはできても、新種記載をして名前を付けるところまでやっていいとは思いません」と語るのは、オーストラリア連邦科学産業研究機構の元主任研究者、デビッド・レンツ氏だ。「手元に実物を保持していることが必要です」
バッタ目研究者のロブ・フェリックス氏も同意する。「新種記載には必ず、後で手で持って見直すことのできる標本がなければなりません」
しかしその一方で、「論文の著者たちにはそうしておきたい理由もあるのでしょう。現段階では写真だけを元にしてでも新種記載をすれば、認知度が高まり、標本を採集することの重要性を関係当局に知らせることができます」とも付け加えた。
新種キリギリスの生息地であるボルネオ島の環境は、森林伐採の「深刻な脅威」にさらされており、「そこに生息する動植物に関する情報はどんなことでも、保護活動の助けになるでしょう」と、フェリックス氏。
ベッカローニ氏は、インターネット上に掲載された多数の昆虫やその他の動物の写真から新種が発見された例は他にもあると指摘する。「分類学者が新種を見つけたいなら、実は写真サイトを検索するというのもひとつの手なのです」
(文 Mary Bates、訳 ルーバー荒井ハンナ、日経ナショナル ジオグラフィック社)
[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2017年1月13日付]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。