/

東南アジアで163の新種 虹色ヘビにトゲトゲトカゲ

NIKKEI STYLE

ナショナルジオグラフィック日本版

虹色スネーク、トゲトゲトカゲ、クリンゴン・イモリ。WWF(世界自然保護基金)は2016年12月19日、最新レポートを発表し、2015年だけで東南アジアのメコン川流域で163の生物が新種と判明したと報告した。

ラオス、カンボジア、タイ、ミャンマー、ベトナムの一部を通って流れるメコン川流域の山や森林では、地球上でも指折りの豊かな生物多様性が見られ、過去20年間で2500種近い新種が発見されている。

「新種は、あちこちでランダムに発見されるというものではありません。大半は、それまで調査が及んでいなかった場所です」と、米フロリダ自然史博物館のデビッド・ブラックバーン氏は言う。爬虫(はちゅう)両生類学を専門とする同氏は、WWFのレポートには関わっていない。

多くの新種は体が小さく、見つけるのが難しいという。人がなかなか足を踏み入れることのできない山奥の、ごく狭い範囲だけに生息している種もいる。あるいは、別の種と混同されてしまっている可能性もある。

しかし、それらを発見して公式に分類することは、種保全の第一歩としてきわめて重要なことだと、ブラックバーン氏は指摘する。「世界には、未記載のままの種がまだ数多く存在しています。その中には絶滅の危機にさらされているものもありますが、データがなければ保護すべきものも保護できないでしょう」

彼らの存在を脅かしている原因のひとつに、この地域で進められている複数の大規模ダム建設などの開発がある。こうしたインフラは生態系を永久に変えてしまう恐れがある。だからこそ、どこにでもいる平凡な生物からかなりの変わり種まで、メコン川流域をすみかとするあらゆる動植物を理解しておく必要がある。そして今、その必要性はかつてないほど高まっている。

(文 Carrie Arnold、訳 ルーバー荒井ハンナ、日経ナショナル ジオグラフィック社)

[ナショナル ジオグラフィック ニュース 2016年12月22日付]

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません