/

秋元康 感動を伝えたい時代、ヒットは1人の思いから

TREND EXPO TOKYO 2016 基調講演

NIKKEI STYLE

11月12日、日経BP社が主催する「TREND EXPO TOKYO 2016」2日目の基調講演にAKBグループや坂道シリーズの総合プロデューサーで作詞家の秋元康氏が登壇した。価値観が多様化し、マスが存在しないと言われる今、多くの人を感動させるコンテンツをどのように創り出し、発信していこうと考えているのか――。その方法論について語っていただいた。

「人が何に感動するのかという点ですが、これは昔からずっと変わっていません。僕が子どものころから、そして58歳になった今でも、何も変わっていないんです……」

冒頭でそう語り始めた秋元氏。

「何が変わったのかといえば、以前にも増して感動したことを人に伝えたい時代になったのではないかなと思います」。

ここで秋元氏が例に挙げたのが映画『君の名は。』だ。

「あの映画を見に行って感動した人は、それにとどまらず、人に話し、語り合い、SNSなどで拡散する…そこでようやく全てが完結する。今は、シェアするところまでを含めて"感動する"ということなんじゃないかと」

幕の内弁当は記憶に残らない

さらに秋元氏は、多くの人を振り向かせるコンテンツを、どう作っていくべきかに話を進めた。秋元氏がテレビ業界に入ったのは41年前のこと。当時は、子どもから年配の方まで楽しめる、最大公約数を狙ったコンテンツ作りが求められたという。

だが、今は最大公約数を狙うのではなく、絞り込んでいくべき時代だと指摘する。

「ある1人が、むちゃくちゃ感動し、すごく良かったと感じる。それは100人の人がいいなぁと思うものではないんです。99人は分からないんだけれど、誰か1人にはめちゃくちゃ刺さって、誰かに語りたくなる。その感動がだんだんと広がっていくときに、ヒットが生まれるんじゃないかと思います。だから、誰か1人の個人的な思いが、ヒットの核になるんじゃないかと」

そんな思いを伝えるべく、秋元氏がスタッフにいつも言う言葉が「記憶に残る幕の内弁当はない」である。いろんな物が入っていて、どれも楽しめますよという物は話題にもならないし、感動も呼ばないということだ。

とはいえ、たった1人を感動させることは簡単なようでとても難しい。例えば究極のハンバーグ弁当を作ろうとスタートした企画に、誰かが「魚も必要では」「野菜も欲しい人がいるだろう」と言い始めると、多くの場合、最終的には幕の内弁当のようなものになってしまう。

「新しい物を作るということは、結局は勇気でしかないんです。先人たちの失敗を踏まえて、我々が安全な道を行くと、それなりの物にしかならない。でもそこで、こんなことがあり得るのか、という道に行ったときこそヒットが生まれる」

安全ではない道に踏み出す勇気をくれるのは、「自分が感動すること」だと秋元氏。だから「自分が感動する物を作るべきだ」と断言する。

そして、その感動を一番身近な人に伝えて感動を伝播させる。タレントであればマネージャー、スタッフであれば奥さんや家族などを感動させる。その感動が、どんどんドミノ倒しのように伝わっていったときに、「最終的にはオーディエンスに伝わるものなんだ」と、秋元流のヒットを生み出す方法論をまとめた。

(ライター 河原塚英信)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません