珍種! コケに擬態したツノゼミ

今回は、生態が謎に包まれた非常に珍しいツノゼミをご覧いただきたい。コケに擬態したツノゼミ(以下、コケツノゼミと呼ぶ)、スメルダレア・ホレセンスという種だ。
翅(はね)や脚の模様からツノのかたちまでコケそっくり。このツノゼミに出会ったのは2009年の6月6日、NHKの『ダーウィンが来た!』の収録に協力していたときだった。蒸し暑い熱帯雨林で撮影用のツノゼミを探していると、ディレクターの田所勇樹さんが、突然、自分のお腹あたりを指さして言った。
「これ、ツノゼミではないですか?」
おお~! ひと目見て珍しいツノゼミだとわかった。ぼくは、ツノゼミから目を離さずに採集用のプラスチック容器をウエストポーチから出し、容器の蓋を開けて、服にとまっているツノゼミの上へと慎重に・・・かぶせた! 汗がどっと噴き出してきた。
田所さんがいた一番近くの木の枝には、このツノゼミにそっくりなコケや地衣類などの着生植物が比較的たくさん生えていたので、この枝にいたのだろうと想定し、枝も一緒に持ち帰って撮影することにした。

いろんな角度から映像を撮影し、そろそろ終了というとき、じっとしていたコケツノゼミが枝の上を少し歩き始めた。すると突然、トカゲがやって来てパクリッ!とコケツノゼミを食べてしまった。コケツノゼミの姿が枝の上から消えてしまったのである。でも次の瞬間、トカゲはペッッ! コケツノゼミを吐きだした!
コケと違って、コケツノゼミのツノが硬くトゲトゲしていたからだろう。突然の出来事に対する驚きと、「動いたら見つかるやん!」というツッコミ、そして無事ツノゼミが生還したことへの安堵が入り混じった心境が、撮影現場に漂ったのである。
ところでコケに擬態しているツノゼミは、なぜ珍しいのだろう?

ツノゼミはふつう、成長が著しい若くて柔らかい枝や茎で汁を吸って生きている。だから、これまで紹介してきたように、新芽や若葉やトゲ、または新芽が枯れたようなといった植物の部位に擬態しているものが多い。
一方で、そうした若い茎や枝にコケが生えていることはあまりない。コケが生えているのは、たいてい成長が進んだ太くて硬い茎や枝だ。そこから汁を吸うことは小さなツノゼミにとって容易ではないし、コケ自体も汁を吸うときに「邪魔」になるだろう。
では、コケツノゼミはコケになりすまして、どんな生き方をしているのだろう?
もしかすると、枝の汁ではなくてコケの汁を吸っているのかもしれない。でも実際のところはわからない。まあ~でも、生きたコケツノゼミに出会えただけでも貴重な体験で、さらに撮影できたということはものスゴイことだった。いつか謎に包まれた生態が解明される日が来ればと思う。


(日経ナショナル ジオグラフィック社)
[Webナショジオ 2016年8月2日付の記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。