JALで在宅勤務が進むワケ 自宅外就業など進化続く
日本航空は2014年から「在宅勤務」のトライアルをスタートし、翌年には制度化。制度導入後もトライアル(現在4次)を繰り返し、2016年6月からは自宅以外での業務を可能にするなど、確実に改革を進めています。その過程と今後の方向性について、日本航空ワークスタイル変革推進室の久芳珠子さんにテレワークマネジメント代表の田澤由利さんがインタビューしました。

キャリア継続のための「フェア施策」としての在宅勤務
―― 御社における「在宅勤務」への取り組みがスタートしたきっかけは何ですか。
2013年から、「仕事を免除するケア施策」が中心だった女性の両立支援を、「いかにキャリアブランクを短くし、鍛えられる仕事を割り当て、実力をつけるかのフェア施策」へと、『質』の変革に取り組みました。その一環として、2014年から「在宅勤務制度」のトライアルを開始しました。

―― 女性だから子育て中だからと特別扱いをして「休む」のではなく、キャリアを積み上げていける環境をつくっていく。話題になった「資生堂ショック」と同じ考え方ですね。 はい。当時取締役に就任したばかりの岩田喜美枝(元資生堂代表取締役)から、女性支援は「周回遅れ」と指摘を受け、大きく動き出しました。在宅勤務についても、女性だけが特別ではなく、男性も含め実施し、「生産性を高める」ことを大前提としています。 ―― 「航空会社が在宅勤務制度」というと、「パイロットが在宅勤務?」と聞かれることがあるのですが、さすがに、自宅で操縦はできませんよね。 はい、もちろんです(笑)。弊社は社員3万2000人のうち、パイロットやキャビンアテンダント、エンジニアなど、お客様と接する機会が多い「直接スタッフ」が2万8000人、デスクワークが中心の「間接スタッフ」が4000人います。在宅勤務が可能なのは「間接スタッフ」です。 ―― 「間接スタッフ」4000人は、全員在宅勤務が可能なシステムを導入しているのですか。 在宅勤務のための道具として、ノートパソコン、スマートフォン、VDI(仮想デスクトップ)を「3点セット」と呼んで運用しています。これまでは一部に限定的でしたが、年度内に3000セットに拡大する予定です。 ―― 在宅勤務制度を利用している社員は、子育て中の女性が多いのでしょうか。 いえ、弊社の場合は、男性社員の利用が多いです。また、管理職も実施しています。「生産性を担保する在宅勤務」を推進
―― 女性活躍推進の流れからスタートした在宅勤務が、これだけ幅広く利用されているのは、どうしてでしょうか。
在宅勤務をする理由を問わない方針だからでしょうか。その代わり、在宅勤務をするには、「仕事の生産性を高めることを担保する」ことを条件としています。そのためか、当初心配していたような「さぼり」といったことはなく、むしろ、在宅勤務のほうがプレッシャーがかかるのか、仕事の効率は高まっています。
―― 在宅勤務は「週1回」を限度とされていますが、それには理由がありますか。
1番の理由は、「評価」の仕方です。弊社では、非管理職の場合、業績評価が2割、行動評価が8割のため、既存のインフラ環境では在宅勤務だと評価がしにくくなります。週1日であれば、計画を立て、在宅で集中的に業務に取り組むことができ、評価にも影響がないと考えました。
トライアルは全4回。導入後もより使いやすい制度にステップアップ
―― 2014年に第1次トライアルを実施し、翌年には正式に在宅勤務制度を導入されていますね。しかしその後も、トライアルを積み重ねているのはどうしてですか。
「在宅勤務制度」を正式に導入することで大きな一歩を踏み出しつつ、より利用しやすい、成果を出しやすいものにしていくために、利用者の声を反映した制度改革を「トライアル」という形で進めてきました。今でこそ年間2600件程度ですが、初年度の利用者は100人程度。正直言って、使い勝手の悪いものでした。
例えば、在宅勤務をするには、前週の金曜までに、翌週の計画を所属長に提出し、自分のハンコ、所属長のハンコを押して、人事部に回さなくてはいけなかったのです。最初の導入時は不安がいっぱいで、とにかく「間違いが起こらないよう」、慎重に、厳しい制度設計になりました。社内での合意を得てスタートするには、通らなくてはいけない道だったと思います。
―― トライアルは、導入前も合わせて、4次まで実施されているとのこと。在宅勤務者のどんな声から、どのような改善がなされたのですか。
「手続きが大変で申請しにくい」という声には、メール申請(2次)や前日申請(3次)を可能にしました。「部分的に在宅勤務をしたい」という声には、半日取得(2次)や分割取得(3次)を実施できるようにしました。

―― トライアルによる改善の中でも、一番ハードルが高かったのは何でしたか。
やはり、4次トライアルの「自宅以外の場所」での仕事を許可するのが大変でした。社員からは、「家に仕事スペースがないので、近くの店や施設で仕事をしたい」「実家で仕事をしたい」等の声が多くありました。しかし、セキュリティーをどう確保するのか、という点で、社内でも様々な議論が起こりました。
―― どのような形で、そのハードルをクリアされたのですか。
最終的には、自宅以外の仕事場所を「実家」などクローズな環境と、「喫茶店や図書館、マンションの共有スペース」など、公共の場所の2つに分類し、後者には、「紙資料の持ち運び禁止」「のぞき見フィルター利用」など、より厳しいルールを設定しました。
より長く、より広く。人材確保につながる「テレワーク」へ
―― トライアルと試行錯誤を重ね、ここまで来られましたが、今後はどのような形で「在宅勤務」の利用拡大を進められる予定ですか。
「ビッグピクチャーを描きつつ、スモールステップで進む」という方針です。お話ししたように、現状は週1日の在宅勤務ですが、業務の評価方法やITインフラのさらなる拡充によっては、より多くの日数、在宅で仕事ができるようになります。例えば、「翻訳業務」など、まずは特定の業務から取り組むことで、「月2回の出社でOK」ということも可能になるかもしれません。そうなれば、より広く、より良い人材を得て、一人ひとりの能力を発揮してもらうことができると考えています。
田澤が見たポイント
最近、「□□社、○万人を対象に在宅勤務導入」といったニュースをよく見かける。国の政策もあって、大企業を中心に、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方である「テレワーク」が広まってきている。
しかし、コンサルティング現場で見ていると、在宅勤務の「制度導入」のみを目的としている大企業が少なくない。メディア取材や国のアンケート等で「在宅勤務制度」の有無を聞かれる機会が多くなったこともあるだろう。そのような企業は、導入時は大々的に広報するが、その後の動きが鈍くなり、「利用対象社員数は多いが、実際の利用者は少ない」状況が続く。
そんな中、日本航空は、在宅勤務制度導入後も「トライアル」と「制度改善」を繰り返して、改革を進めてきた。にもかかわらず、ほとんど広報していない謙虚さにも驚いた。
「休む」制度は導入しやすいが、「働く」ための制度は、そう簡単にはいかない。時間もかかるし、企業の状況に応じたステップも踏まなくてはいけない。そのモデルともなる日本航空の「働き方」に今後も注目していきたい。
テレワークマネジメント/ワイズスタッフ代表取締役。奈良県生まれ、北海道在住。上智大学卒業後、シャープでパソコンの商品企画を担当していたが、夫の転勤と出産でやむなく退職。3人の娘の子育てと5回の転居の中、パソコンを使って自宅で働き続けた。企業の在宅勤務導入支援や、国や自治体のテレワーク普及事業等を実施している。
[日経DUAL 2016年7月12日付記事を再構成]
ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。