/

猫と防災 何があっても一緒に避難するための備え

NIKKEI STYLE

日経ウーマン

ちまたは猫ブーム。猫と一緒に暮らしたい女性も増えています。働きながら猫を飼う際の基本的な疑問から、いざというときに備えて何をすべきか、東日本大震災で被災した猫を引き取った女性にお聞きしました。

被災猫と暮らし始めて「猫と防災」を考えるように

秘書として働くミドリさんが一緒に暮らすのは、東日本大震災で福島県南相馬市に取り残された被災猫。「ひとり暮らしだと里親として敬遠されがちですが、自分の健康管理をきちんとすること、いざというときに世話を頼める友人がいることなど、"責任を持って育てます"という熱意を保護団体に伝え、はなちゃんを迎えられました」

猫を飼い始めて最も変わったのは防災意識。いつでも一緒に避難できるよう、自分用と猫用の防災グッズをそろえ、連絡先や猫の状態を記した防災メモも用意。「はなちゃんの世話に支障が出ないよう、体力づくりのためにジョギングを開始。毎日早く帰宅するために、仕事も効率よく進めるようになりました」

ミドリさん:秘書として働く40代女性。ブログ「ひとりぼっちランチ」で日々の手作り弁当を紹介。時々登場する猫も人気。
http://bentomid.exblog.jp
愛猫 はなちゃん:雑種 推定5歳/メス

Q.出会いは?

被災猫の預かりボランティアをしているブロガー仲間が猫の里親を募集していて、その記事を見て「どうしてもこの猫を飼いたい」と思い、立候補しました。

Q.出勤中はどうしてる?

寝ているようです。

Q.日々、猫にかける時間はどのくらい?

遊んだりケアしたりする時間は平日も休日も2~3時間。でも家にいる間は入浴時以外、ずっとくっついてきます。

Q.泊まりがけの出張や旅行のときは?

出張はなく、旅行もしません。

Q.猫にかかるお金は?

エサ代やトイレ用品代、光熱費などで月7000円くらい。健康診断と予防接種で年5000円、風邪を引いて3回通院すると1万円、おもちゃを誤食して夜間救急病院での催吐処置は3万円。

防災を常に意識して準備

猫用防災グッズはひとまとめにしています(下の写真)。災害時に猫用のキャリーバッグに入れて、猫と一緒に持ち出します。ペットシートやエサのほか、猫用目薬、外れない首輪とリード、現金やテレホンカードも。

猫と気持ちよく暮らすためのコツ

Q.ニオイ対策はどうしてる?

A.猫自体はにおいませんが、掃除はこまめに

猫のトイレ掃除は朝、帰宅時、寝る前の1日3回。ゴミ袋、スコップ、ティッシュをトイレのそばに常備。空気清浄機も置いています。

Q.仕事をしながら飼うのは大変では?

A.大変というよりは、励みになっています

早く家に帰るために、仕事を効率よく進めるようになり、「お給料がこの子のごはん代になるので頑張ろう!」と思うように。

Q.しつけで困っていることは?

A.なんでも食べてしまうので、モノをしまっています

誤食癖があり、おもちゃでも人間の食べ物でもなんでも食べてしまうので、細かいものはすべて収納場所にしまっています。

(取材・文・構成 大橋史子=ペンギン企画室、藤川明日香)

(日経ウーマン 2016年5月号の記事を再構成)

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

ワークスタイルや暮らし・家計管理に役立つノウハウなどをまとめています。
※ NIKKEI STYLE は2023年にリニューアルしました。これまでに公開したコンテンツのほとんどは日経電子版などで引き続きご覧いただけます。

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません