ロボットとヒトの境目 ペッパー開発者が語る倫理とルール - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

ロボットとヒトの境目 ペッパー開発者が語る倫理とルール

[有料会員限定]
 ソフトバンクロボティクスのヒト型ロボット「ペッパー」。のぞき込むと目の奥のセンサーが赤く光った。私が「彼」の前に立ったことが分かったようだ。恐る恐る手を握りしめると意外と柔らかい指で、一気に心の距離が縮まった。人の共感を呼ぶことを目指して開発されたペッパーは単なるモノなのだろうか。人間とロボットが共存するためにどんな決まりが必要か。ロボットをめぐるルールづくりのヒントを同社取締役プロダクト本部長の蓮実一隆氏に聞いた。(聞き手は編集委員 瀬川奈都子)...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り3886文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません