ワタミ、2期ぶり復配 介護事業売却で特別益 - 日本経済新聞
/

ワタミ、2期ぶり復配 介護事業売却で特別益

居酒屋大手のワタミは24日、2016年3月期の配当予想と株主優待制度の変更を発表した。本業は苦戦しているが、介護事業の売却で特別利益が出て最終黒字を確保できる見込みとなり、期末配当10円を実施する。復配は2期ぶり。株主優待は外食店舗などで使える優待券の利用枚数制限などをなくす一方、1回の配布枚数を従来より減らす。

ワタミは前期に128億円の連結最終赤字となったが、今期は12月に介護事業を損保ジャパン日本興亜ホールディングスに売却し、最終損益は130億円の黒字となる見通しだ。

黒字転換でこれ以上の財務悪化がひとまず避けられる見込みとなり、復配を決めた。発表を受け24日のワタミ株は一時前日比10%(82円)高い941円まで上昇した。

株主優待のほうは、利便性を高めるため1回当たりに利用できる優待券の枚数や利用可能な時間帯の制限をなくす一方、金額面は事実上、縮小する変更だ。

外食事業の苦戦は続いており、今期の連結営業損益はゼロ(前期は20億円の赤字)にとどまる見込み。優待による値引きが増えて採算が悪化するのを防ぐため、1回に配る優待券の枚数を削減する。最低投資単位の100株を保有する株主の場合、優待券は12枚(6千円分)から6枚(3千円分)に半減する。

ワタミは同日、臨時株主総会を開催。外食事業などを手がける全額出資子会社のワタミフードシステムズ(東京・大田)の吸収合併などを承認した。清水邦晃社長は「まず営業損益での赤字脱却を目指す」と強調した。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

企業:

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません