再生医療向け神経・心臓細胞、iPS使わず効率作製 東大など
[有料会員限定]
再生医療に使う神経や心臓の細胞を患者の皮膚からiPS細胞を介さずに効率よく作る研究が脚光を浴びている。京都府立医科大学はヒトの皮膚細胞に特殊な化学物質を与え、8割以上の確率で神経細胞に似た細胞に変えた。東京大学はマウスの皮膚細胞へ遺伝子を導入し、心筋の一種に育てた。iPS細胞を培養する手間が省け、これまで数カ月かかるとされた治療の準備期間が数週間に短縮できる可能性があるという。再生医療の選択肢が...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り858文字