2014年度末の自己資本比率が高い主な上場企業順位 | | 14年度末の 自己資本比率(%) | 14年度末の 自己資本(億円) |
1 | 大平金 | 91.3 | 1,096 |
2 | マブチ | 91.0 | 2,332 |
3 | 長府製 | 90.6 | 1,185 |
4 | ヒロセ電 | 90.1 | 2,880 |
5 | 小野薬 | 89.7 | 4,705 |
6 | 富機製 | 87.6 | 1,348 |
7 | コーテクHD | 87.3 | 1,005 |
8 | 大阪製鉄 | 87.0 | 1,281 |
9 | ローム | 87.0 | 7,519 |
10 | オービック | 86.8 | 1,505 |
11 | しまむら | 86.6 | 2,870 |
12 | 任天堂 | 86.3 | 11,674 |
13 | ファナック | 85.6 | 13,791 |
14 | SANKYO | 85.5 | 3,714 |
15 | 田辺三菱 | 84.9 | 7,889 |
16 | マキタ | 84.5 | 4,860 |
17 | 東応化 | 84.3 | 1,474 |
18 | 上組 | 84.2 | 2,979 |
19 | 協和キリン | 84.1 | 6,050 |
20 | 双葉電 | 84.1 | 1,369 |
21 | 大正薬HD | 83.3 | 6,397 |
22 | シマノ | 83.2 | 3,302 |
23 | サンゲツ | 83.0 | 1,187 |
24 | キッセイ | 82.9 | 1,504 |
25 | USS | 82.2 | 1,431 |
26 | 中電工 | 81.8 | 2,143 |
27 | SMC | 81.4 | 9,192 |
28 | キョーリン | 81.0 | 1,486 |
29 | 大和工 | 80.9 | 2,847 |
30 | 中外薬 | 80.6 | 5,960 |
31 | HOYA | 80.4 | 5,900 |
32 | ポーラHD | 80.4 | 1,804 |
33 | 信越化 | 79.9 | 19,603 |
34 | 三浦工 | 79.5 | 1,029 |
35 | 島忠 | 79.4 | 1,941 |
36 | 塩野義 | 78.7 | 4,742 |
37 | 村田製 | 78.5 | 11,230 |
38 | ホトニクス | 78.1 | 1,682 |
39 | ネクソン | 77.9 | 3,403 |
40 | 日新薬 | 77.8 | 1,009 |
2014年度末の自己資本が1000億円以上で、3年間続けて比較できる主な上場企業(金融など除く)が対象。決算期変更などを除く。原則として連結
2014年度末の自己資本比率が高い企業をランキングしたところ、製薬やゲーム関連の企業が上位に入った。業績が改善した企業も目立つ。自己資本比率は財務の安定性を示す。同比率が高いと内部留保が厚く増配など株主還元への余力が大きいともいえる。
自己資本比率は総資産に占める自己資本の割合だ。借入金など「他人資本」と違って返済の必要がないので、自己資本の割合が高いと信用力も高い。研究開発など先行経費が膨らむ製薬会社などは内部留保を積み上げる傾向がある。
1位の大平洋金属は持ち分法適用会社のニッケル鉱山会社の収益拡大などで15年3月期の連結最終赤字幅が縮小。2位のマブチモーターは主力の自動車用モーターが伸び、14年12月期の連結純利益が7割増えた。
コーエーテクモホールディングスは主力の家庭用ゲーム機向けソフトが好調で、15年3月期の連結純利益が過去最高を更新した。小野薬品工業や田辺三菱製薬は前期最終減益でいずれも自己資本比率が低下したが、8割超の高い自己資本比率を維持した。
株式市場では配当や自社株買いで株主還元を強化する企業が増えている。自己資本比率が高い企業が強化する動きも目立つ。前期はヒロセ電機やSANKYO、上組などが自社株買いに踏み切った。