/

この記事は会員限定です

プルトニウムを次世代原子炉の燃料に 東大・原子力機構など

[有料会員限定]

東京大学や日本原子力研究開発機構は、次世代原子炉の「高温ガス炉」で、プルトニウムを燃やして消滅する技術開発に乗り出した。日本は核兵器の原料で毒性の高いプルトニウムを大量に保有しながら、燃料として再利用する核燃料サイクルの実現は見通しが立たない。原発が再稼働すれば新たに発生することになり、プルトニウムを処理する新しい技術として2030年ごろの実用化を目指す。

開発に乗り出すのは東大の岡本孝司教授ら...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り705文字

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません