「研究成果再現できず」、生命科学信頼揺らぐ - 日本経済新聞
/

この記事は会員限定です

「研究成果再現できず」、生命科学信頼揺らぐ

[有料会員限定]

科学技術の最前線で、研究成果を第三者が実験で再現できない問題が深刻だ。とりわけ生命科学分野で目立つ。研究不正を働いていなくても、実験条件を完全に一致させるのは難しく、確認が不十分なまま論文になることが多いからだ。このまま再現性のない論文が量産され続けると、科学への信頼を大きく揺るがしかねない。

「留学生しか合成できなかった」

中部地方の薬学系大学の元教授は10年ほど前、留学生と協力して進めていた...

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

残り1474文字

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません