放射性セシウム吸収しにくいイネ 秋田県立大など開発
秋田県立大学の頼泰樹助教らの研究グループは、放射性セシウムを吸収しにくいイネを開発したと発表した。福島県内で実施した栽培実験で玄米に残るセシウム濃度が1割以下に減った。セシウムを吸収する原因の遺伝子特定は初めてという。原子力発電所事故があった福島県などでセシウムの吸収抑制策として活用できそうだ。
筑波大学、農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)と共同研究した。論文は英科学誌プラント・アンド・セル・フィジオロジー(電子版)に掲載された。
突然変異を誘発させた1万種以上のあきたこまちからセシウム含有量が低い3種を調べ、セシウムの吸収経路を特定した。原因となっていたのは約50個あるカリウム輸送体の一つで、植物に欠かせない栄養分のカリウムと性質が似ているセシウムを取り込んでいた。この遺伝子の機能を失ったイネは土壌からセシウムを吸収しにくくなり、他の輸送体がカリウムを吸収するため収量に違いはみられなかった。
頼助教は「セシウムの吸収経路が特定されたのは初めてで、遺伝子組み換えでないので問題なく栽培できる」と話す。今後は福島県内で栽培の多いコシヒカリへの交配などを実験するという。
関連企業・業界
業界: