ARで建設現場の生産性向上 ゼネコン、改修提案しやすく
[有料会員限定]
建設現場で現実空間の画像に様々な情報を重ねて表示するAR(拡張現実)技術の導入が進み始めた。大林組は建築物の改修中・改修後の状況を確認しやすいようにする技術を開発。清水建設は下水道管などの地下の埋設物がどこにあるかを立体的に表示できるシステムを開発する。発注者への提案や施工管理といった業務を効率化するのが狙いだ。
大林組の新技術はカメラ付きのタブレットを使う。事前に発注者から提供を受けた建築物の...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
残り804文字