千葉市美術館、ICTで「おもてなし」の実験。訪日客向けに - 日本経済新聞
/

千葉市美術館、ICTで「おもてなし」の実験。訪日客向けに

千葉市美術館で情報通信技術(ICT)を訪日外国人客のおもてなしに活用する取り組みが始まった。事前に訪日客へ配布したICカードを美術館の入場券として利用できるほか、カードを展示室内のタブレット(多機能携帯端末)にかざすと、多言語で作品の解説を読むことができる。

官民連携の一般社団法人「おもてなしICT協議会」(理事長・西宏章慶応大教授)による実証実験で、千葉市が第1弾となる。2017年度末まで実験し、20年東京五輪・パラリンピックまでの実用化をめざす。ICカードはイオングループの電子マネー「WAON」を採用し、買い物にも使える。

同協議会が中国、台湾、タイの旅行会社などに計1万部を配布する。千葉市内のホテルや千葉県成田市の商業施設では、観光や気象の情報を表示する電子看板を設置し、多言語で案内する実験も行う。千葉市の熊谷俊人市長は「スムーズな観光ができ、訪日客の利便性が高まる」と期待している。

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません