/

雪氷室で製造する日本酒、温暖化で販売中止 高砂酒造

高砂酒造(旭川市)は雪と氷をドーム状に固めた雪氷室を利用した大吟醸酒の製造を今冬から中止する。もろみを袋に入れて室内につるし、しずくを集める寒冷地・積雪地ならではの製法だが、温暖化によって雪氷室づくりが困難になった。全5種類について、在庫がなくなり次第、販売を終了する。

1990年から製造・販売する「雪氷室 一夜雫(しずく)」シリーズ4種と、「雪氷室 銀河雫(しずく)」1種が中止の対象。年間の生産数量はそれぞれ1万本、2千本。

壁の厚さが20センチメートル弱の雪氷室は毎年1月中旬に製作し、3月中旬まで維持してきた。旭川市内の気温上昇や降雨に伴い、雪氷室を保てる期間が短くなり、壊れやすくもなってきたという。一方で気温の低い市郊外への移転は費用対効果に乏しいと判断し、雪氷室自体の製作を断念した。

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

関連企業・業界

関連キーワード

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません