群馬大と東大など、タンパク質の設計図を壊さないようにDNA切断を修復する仕組みを発見
発表日:2022年02月02日

タンパク質の設計図を壊さないようにDNA切断を修復する新たな仕組みを発見
~がんの発生を巧妙に抑制するメカニズムの一端を解明~
群馬大学(群馬県前橋市)未来先端研究機構 柴田淳史准教授らは、東京大学大学院医学系研究科、米国マサチューセッツ総合病院等とともに、特定のタンパク質が、DNA修復中に形成された不安定なR-loop構造の崩壊を防ぎ、DNA切断を正確に修復する新たな仕組みを発見しました。これにより、タンパク質の設計図の異常を原因として生じるがんなどの疾患を防ぐために細胞が持っている防御メカニズムの一つを解明しました。
※図は添付の関連資料を参照
1.本件のポイント
◆タンパク質の設計図が記録されたDNAが切断(注1)された場合に、読み出されていたRNA(注2)が、DNA切断部位と近い場所でDNAと結合してR-loopと呼ばれる不安定な構造(注3、図1)ができてしまい、それが崩壊すると、設計図が壊れてしまうことがわかった。
◆DNA修復タンパク質であるRAP80(注4)はこの不安定な構造を崩壊から守り、正確なDNA切断の修復を誘導することがわかった。
◆RAP80の量が少ない細胞では、がんの発生につながるようなタンパク質設計図の異常が高頻度で見つかったことから、今回発見したメカニズムは、がんの発生を抑制するために細胞が持つ巧妙な防御機構の一つであることが示唆された。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
図
https://release.nikkei.co.jp/attach/626249/01_202202021052.png
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/626249/02_202202021052.pdf