日本触媒、阪大と様々な素材表面に抗菌及び抗ウイルス効果の付与が期待できるコーティング材料を共同開発 - 日本経済新聞
/

日本触媒、阪大と様々な素材表面に抗菌及び抗ウイルス効果の付与が期待できるコーティング材料を共同開発

発表日:2022年01月07日

高い抗ウイルス効果を持つコーティング材料を開発!

―新規コーティング材料によるヒトコロナウイルスの不活化を確認―

株式会社日本触媒(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:五嶋祐治朗、以下「日本触媒」)と大阪大学大学院工学研究科応用化学専攻の宇山浩教授のグループは、様々な素材表面に抗菌及び抗ウイルス効果の付与が期待できるコーティング材料を共同開発しました。

本コーティング材料は、

 ■フタロシアニン金属錯体による抗菌抗ウイルス効果、酢酸セルロースによる接着機能を持つ

 ■ヒトコロナウイルスを99.9%以上不活化した

 ■衛生対策が必要な幅広い用途への利用が期待される

 ■日本触媒協働研究所(2017年4月に当社が大阪大学大学院工学研究科に設置)にて開発された

新たに開発したコーティング材料は、フタロシアニン金属錯体(※1)及び酢酸セルロースからなり、フタロシアニン金属錯体により抗菌及び抗ウイルス効果、酢酸セルロースにより種々の材料への接着機能を発現します。

様々な細菌・真菌・ウイルスを不活化することが可能な一重項酸素を発生する光増感剤(※2)に着目し、既存の光増感剤を比較評価したところ、一重項酸素放出能及びその安定性の観点で、フタロシアニン金属錯体が最適であることを見出しました。さらに日本触媒でこれまで培った赤外線カットフィルター用などの色素の設計技術を駆使してフタロシアニンの構造を最適化することにより、酢酸セルロースへの分散性が高く、かつ長期間にわたり一重項酸素を生成可能なフタロシアニン金属錯体を新たに開発しました。

*図は添付の関連資料を参照

*以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

https://release.nikkei.co.jp/attach/624988/01_202201071358.JPG

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach/624988/02_202201071358.pdf

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

企業:
産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません