凸版印刷と3dig、高解像実測データを活用し高精細バーチャルヒューマン領域で協業開始
発表日:2021年12月21日

凸版印刷と3dig、高解像実測データを活用し、高精細バーチャルヒューマン領域で協業開始
AIが作り出すフォトリアルなバーチャルヒューマンで肖像権フリーのコンテンツ制作を実現
凸版印刷株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:麿 秀晴、以下 凸版印刷)と株式会社3dig(スリーディグ、本社:東京都港区、代表取締役:飯塚 岳人、以下 3dig)は高解像実測データを活用し、高精細なバーチャルヒューマン領域で2021年12月より協業を開始します。
本協業では、凸版印刷の持つ「トッパンバーチャルヒューマンラボ」(※1)内の「ライトステージ」(※2)を用いて計測した高精度な人体に関する実測データを教師データ(※3)として、3digの持つAIによるバーチャルヒューマンの自動生成システム「anma(アンマ)」に適用することで、フォトリアルなバーチャルヒューマンを作成。AIが生成した実在しない人物を用い、企業広告や動画コンテンツなどで肖像権フリーのコンテンツ制作を実現します。
*図は添付の関連資料を参照
■背景と狙い
近年、実在する人物をバーチャル化したアバターや、3DCGで制作されるバーチャルヒューマンを活用した企業広告や各種動画コンテンツが注目を集めています。また、AI技術の発展拡大に伴い、受付や施設案内など、簡易業務でも活用され、バーチャルヒューマン関連技術は重要な技術の一つとして期待されています。
しかし、バーチャルヒューマンはこれまで、表情や動きの不自然さや、印刷物や高解像度ディスプレイでは粗さが目立つなどの課題がありました。また人間に模した高解像度のものでは制作費用が高くなるだけでなく、表情やしぐさが繊細になるに従って薄気味悪さを見る人に与えてしまういわゆる「不気味の谷現象」といった課題がでてきました。一方で、実在する人物を起用すると、肖像権などの権利処理やそれに基づくコンテンツの管理で費用を要するだけでなく、起用した人物に問題が発生した場合、そのコンテンツが使用できなくなるというリスクがあります。
このような課題に対し、凸版印刷と3digは、AIが生成した実在しない人物を用い、肖像権フリーのコンテンツ制作で協業を開始します。凸版印刷の持つ「トッパンバーチャルヒューマンラボ」内の「ライトステージ」を用いて計測した高精度な人体に関する実測データと、3digの持つAIによるバーチャルヒューマンの自動生成システム「anma」によって、フォトリアルなバーチャルヒューマンを安価に作成。AIが生成した実在しない人物など、肖像権フリーのコンテンツを広告代理店や地方自治体などに提供することで、新たなモデルエージェンシービジネスを目指します。
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
図
https://release.nikkei.co.jp/attach/624299/01_202112211101.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/624299/02_202112211101.pdf
関連リンク