一条工務店、「冬の自宅内の寒暖差に関する意識調査」結果を発表
発表日:2021年11月30日
「冬の自宅内の寒暖差に関する意識調査」結果を発表
寒い時期に自宅内の寒暖差がつらいと感じる人の割合は約9割
8割近くが自分または家族のヒートショックが心配と感じている
一方、ヒートショックを心配していても対策は「何もしていない」人が2割近くに
株式会社一条工務店(代表取締役社長:岩田直樹)は、全国の男女968名を対象に、「冬の自宅内の寒暖差に関する意識調査」を実施しました。さらにアンケート結果に関し、東京有明医療大学教授・医学博士の川嶋 朗先生にコメントをいただきました。
<「冬の自宅内の寒暖差に関する意識調査」サマリー>
■築年数に関わらず、寒い時期に自宅内の寒暖差がつらいと感じる人は約9割。
「常に感じる」と回答した人は6割以上で、築年数31年以上の人では8割近くに。
■最も寒暖差がつらい場所は「脱衣所」で7割以上の人が回答。
■自宅内の寒さが原因で億劫になる家事1位は「浴室掃除」。
実際に掃除の時間や頻度が減るという人も3割超。
■約1/3の人が「自宅内の寒暖差が原因で体調不良になったことがある」と回答。
■8割近くの人が自分または家族のヒートショックが心配と感じていることが判明。
ヒートショック対策のためにしている室内の寒暖差対策、1位は「衣服で温度調整をしている」。
ヒートショックを心配していても、「何もしていない」と回答した人は2割近くに。
■自宅内の寒暖差をなくすためにかけて良いと思う費用は、6割以上の人が50万円以下と回答。
一方、寒い時期に自宅内の寒暖差がつらいと「常に感じる」と回答した14.3%の人は「101万円以上」の費用をかけて良いという結果に。
■自宅に床暖房を敷設している割合は8.6%。設置場所は9割以上が「リビング・ダイニング」。
寒暖差がつらい場所上位の「脱衣所」「洗面所」「浴室」「トイレ」はほとんど設置されていないという結果に。
■コロナ禍で、在宅時間が増え、昨年の冬に自宅の暖房費が増加した人は約6割。
1.5倍以上増えた人がおよそ5割。
≪医学博士 川嶋 朗先生「ヒートショックの防止には"寒暖差のない住宅"」が効果的≫
高齢者に多い交通事故以外の不慮の事故死の7割は自宅内で発生しています。しかも交通事故死よりもはるかに多く、その第一位は浴槽などでの溺死で、冬の入浴時の寒暖差で起こる血圧や血流の変化によるヒートショックがその原因とされています。自宅内寒暖差をなくせば、ヒートショックを防止できます。ただ、入浴時は衣服で調節することができないため、別途暖房器具を備える必要があります。寒ければ厚着、暑ければ薄着とこまめに変更できるなら衣服で調整することは可能ですが、結構手間がかかります。厚着のまま暖房内にいれば発汗して冷えます。自宅に一歩入ればどこに行っても寒暖差のない断熱住宅は、健康維持、ヒートショック防止対策として、さらに暖房費の節約という点からも理想的と言えます。
≪川嶋 朗先生プロフィール≫
1983年北海道大学医学部卒業。2003年東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック所長などを経て、14年より東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科 教授。一般財団法人東洋医学研究所附属クリニック自然医療部門でも診療を行う。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/622691/01_202111301345.pdf
関連リンク