/

横浜市大、LPIN1遺伝子が本態性高血圧症の原因遺伝子の一つであることを証明

発表日:2021年11月17日

LPIN1遺伝子が本態性高血圧症の原因遺伝子の一つであることを証明

~本態性高血圧症の新たな治療ターゲットとなる可能性~

横浜市立大学附属市民総合医療センター 腎臓・高血圧内科 藤原亮助教(血液浄化療法部)、小澤萌枝医師(同大大学院医学研究科)、平和伸仁准教授、角田剛一朗博士(同大大学院医学研究科:研究当時)らの研究グループは、LPIN1遺伝子の全身ノックアウトマウスであるfld(fatty liver dystrophy)マウスを用いた評価と解析により、血圧が上昇することを明らかにし、そのメカニズムとして交感神経活性の亢進が関与していることを証明しました(図1)。今後、本態性高血圧症の新しい治療薬の開発につながる可能性があります。

本研究成果は、国際高血圧学会および欧州高血圧学会のofficial JournalであるJournal of Hypertension誌に掲載されました。(2021年11月11日オンライン掲載)

<研究成果のポイント>

●LPIN1遺伝子は本態性高血圧症の原因遺伝子の一つ

●LPIN1遺伝子のノックアウトマウスは高血圧を呈する

●LPIN1遺伝子の発現低下による血圧上昇のメカニズムに交感神経活性の亢進が関与

※図1は添付の関連資料を参照

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

図1

https://release.nikkei.co.jp/attach/621874/01_202111171353.png

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach/621874/02_202111171353.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません