/

横浜市大、コロナ禍での脳波検査技師の精神的ストレス要因を明らかに

発表日:2021年11月04日

コロナ禍での脳波検査技師の精神的ストレス要因を明らかに

横浜市立大学医学部医学科脳神経外科学教室 池谷直樹 助教、Wayne State University 黒田直生人 研究員らの研究グループ(Japan Young Epilepsy Section:YES-Japan/日本若手てんかん従事者部門)は、国内25箇所のてんかん(*1)医療施設と協力して、コロナ禍が日本のてんかん医療に与えた影響について全国規模の調査を行いました。

本研究では、性別、同居者の状況、COVID-19(疑い)患者への検査の従事、経済的待遇がコロナ禍における脳波(*2)検査技師の精神的ストレスの要因となることが示されました。この成果は、脳波検査技師のストレスマネジメントにおける重要なエビデンスであり、臨床神経生理検査スタッフや医療者のコロナ禍での働き方・メンタルヘルスに関するガイドラインに反映される可能性があります。

本研究成果は、Epilepsy & Behavior誌に掲載されました。(2021年10月4日オンライン公開)

<研究成果のポイント>

●コロナ禍の調査で、35.2%の脳波検査技師が精神的ストレスを抱えていた。

●精神的ストレスには性別(女性)、同居者(家族)との別居、COVID-19(疑い)患者への検査の従事、経済的待遇の悪化が関係していた。

●長引くコロナ禍では上記の項目をチェックすることが、脳波検査技師のメンタルヘルスマネジメントおいて有用である。

<研究背景>

コロナ禍において、医療従事者は様々な要因により精神的ストレスを抱えていると考えられています。その中でも脳波検査技師は、脳波検査の特性上、物理的に近距離での患者との接触が多くなるため、より多くのストレスにさらされている可能性があります。一方で、その実態については調査されたことがありませんでした。そのため、本研究チームは、コロナ禍における脳波検査技師の精神的ストレス状況と、ストレスに関連する要因の解明を行ないました。

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach/620998/01_202111041545.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません