横浜市大、DNAの1塩基の違いをハイスループットに判別できる新技術「PRIMA」を開発
発表日:2021年10月24日
DNAの1塩基の違いをハイスループットに判別できる新技術「PRIMA」を開発
-ゲノム編集個体を迅速・簡便・安価に選抜-
横浜市立大学木原生物学研究所 角井宏行 特任助教(研究当時、現 新潟大学 特任助教)、清水健太郎 客員教授(チューリッヒ大学教授兼任)、チューリッヒ大学 山崎美紗子 博士の研究グループは、DNAの1塩基の違いを電気泳動法により効率的に判別できる新しい手法PRIMA(プリマ, Probe-induced Heteroduplex Mobility Assay)を開発しました。本手法は、5塩基欠失をもつ40塩基の一本鎖DNAをプローブ(*1)として用いることで、従来の電気泳動法では見分けることが難しかったDNAの1塩基というわずかな違いを迅速・簡便・安価に判別できます。1塩基挿入/欠失個体を効率的に判別できるだけでなく、塩基のタイプの違い(一塩基多型: SNP(*2))を判別できる事例も示し、現在盛んに行われているゲノム編集(*3)研究やゲノムDNA研究、遺伝子多型解析をさらに加速させることができると期待されます。
本研究成果は、「Scientific Reports 誌」に掲載されます。(日本時間2021年10月24日18時)また、本技術は横浜市立大学とチューリッヒ大学による国際特許を出願中です。
<研究成果のポイント>
●電気泳動によりDNA1塩基挿入/欠失配列を判別する手法「PRIMA」を開発した
●シンプルなプロトコルで、迅速・簡便・安価に1塩基差を判別できる
●DNAの一塩基多型(A/T/G/C)を判別できる可能性を示した
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/620119/01_202110221115.pdf
関連リンク