国立がん研究センター・東大・国立国際医療研究センターなど、大腸がんが免疫の攻撃から逃れる機序を解明
発表日:2021年10月19日
大腸がんが免疫の攻撃から逃れる機序を解明
がん細胞の認識に関わる分子の異常による免疫回避を明らかに
【発表のポイント】
● 免疫チェックポイント阻害剤(*1)が有効とされるマイクロサテライト不安定性大腸がん(*2)において、免疫細胞が、がん細胞を認識して攻撃する際の目印とされるHLA遺伝子が機能しなくなっていることを、長いDNA配列を解読することのできるロングリードシークエンサー(*3)を用いて明らかにしました。
● 数理モデルを用いて、細胞のがん化過程で遺伝子変異が蓄積することによりがんに対する免疫の効果が弱まることを示しました。
● 本研究の成果により、免疫療法の有効性予測に基づく効果的な治療戦略の開発につながることが期待されます。
【概要】
国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜斉、東京都中央区)研究所 細胞情報学分野 河津正人ユニット長(現 千葉県がんセンター研究所部長)、間野博行分野長、腫瘍免疫分野 西川博嘉分野長らの研究グループは、東京大学医学部附属病院大腸・肛門外科 石原総一郎教授、東京大学大学院新領域創成科学研究科 波江野洋特任准教授、国立国際医療研究センター ゲノム医科学プロジェクト 徳永勝士戸山プロジェクト長らと共同で、細胞が免疫の監視から逃れ、がん化する仕組みを解明し、免疫療法の治療効果予測に有用なバイオマーカーを同定するため、マイクロサテライト不安定性大腸がん等について、長いDNA配列を解読するロングリードシークエンサーを用いて免疫状態を詳しく調べました。
マイクロサテライト不安定性大腸がんは、一定程度で免疫チェックポイント阻害剤の有効性が確認されていますが、必ずしも全ての患者さんに効果が認められるわけではなく、有効性を予測する方法の確立が求められてきました。本研究においてがん細胞と免疫細胞が混在する腫瘍組織の全体像を解明し、免疫チェックポイント阻害薬の有効性の予測につながる成果が得られました。
本研究の結果、免疫細胞が、がん細胞を攻撃する際の目印とされるHLAクラスI(*4)遺伝子に多くの後天的変異が生じて機能を失っていることが明らかとなりました。さらに、数理モデルを用いた解析を行い、HLAクラスI以外の多くの遺伝子変異の蓄積によっても、がん細胞に対する免疫反応の効果が弱まることを示しました。本研究での免疫応答の解明により、今後の免疫療法の有効性予測や、効果的な治療戦略の開発の推進が期待されます。
本研究成果は、2021年10月19日(米国東部時間)に米科学誌「Gastroenterology」にオンライン掲載されます。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/619870/01_202110191633.pdf
関連キーワード