東大、モノクローナル抗体のつくる責任 つかう責任を定量化
発表日:2021年10月15日
モノクローナル抗体のつくる責任、つかう責任を定量化
~抗体医薬品の製造に伴う環境影響と、治療による健康効果を評価~
1.発表者:
天沢 逸里(東京大学 大学院工学系研究科 化学システム工学専攻 助教)
黒田 裕章(東京大学 大学院工学系研究科 化学システム工学専攻 修士課程2年生)
岡村 梢(東京大学 大学院工学系研究科 化学システム工学専攻 博士課程1年生)
Badr Sara(東京大学 大学院工学系研究科 化学システム工学専攻 特任助教)
杉山 弘和(東京大学 大学院工学系研究科 化学システム工学専攻 教授)
2.発表のポイント:
◆ モノクローナル抗体(注1)製造における培養工程からの環境影響を、ライフサイクルアセスメント(LCA)(注2)を用いて評価し、抗体治療による健康効果と比較しました。
◆ 統一指標DALY(注3)で比較したところ、あるモノクローナル抗体の健康効果は、培養工程からの環境影響に伴う健康被害の約107倍になることが分かりました。少ない環境影響で多大な健康効果をもたらすことを示した結果です。
◆ さらに、4つの製造方式について運転費と環境影響を詳しく分析し、方式間のトレードオフを明らかにしました。サステイナブルな抗体医薬品製造に向けて、細胞特性の向上と、適切なプロセス選択の重要性が、定量的に示されました。
3.発表概要:
東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻天沢逸里助教、Badr Sara特任助教、杉山弘和教授らの研究グループは、モノクローナル抗体について、培養工程からの環境影響と、治療による健康効果を定量的に評価しました。評価指標としては、人間健康への影響を示す障害調整生命年(Disability-Adjusted Life Year; DALY)を用いました。環境面については、ライフサイクルアセスメント(LCA)を用いて、培養工程における原材料製造から廃棄までの環境影響を算出し、それらが人間健康に与える影響をDALYで評価しました。健康効果については、治療による延命効果をDALYで算出しました。その結果、あるモノクローナル抗体の健康効果は、環境影響に伴う健康被害の約107倍であることが分かりました。環境影響と健康効果を一つの枠組みで議論した本研究は、国連Sustainable Development Goals(SDGs)目標12「つくる責任 つかう責任」を、モノクローナル抗体を対象に定量化したものとして位置づけられます。
本研究成果は、2021年10月15日午前9時(日本時間)に米国科学誌「ACS Sustainable Chemistry and Engineering」のオンライン版で公開されます。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/619584/01_202110141553.pdf
関連リンク