花王・順天堂大・Preferred Networks、皮脂RNAにパーキンソン病患者特有の情報が含まれることを発見
発表日:2021年09月21日
皮脂RNAにパーキンソン病患者に特有の情報が含まれることを発見
~皮脂RNA情報と機械学習モデルによる新たな検査方法の可能性~
順天堂大学大学院医学研究科神経学の斉木臣二先任准教授、服部信孝教授、花王株式会社生物科学研究所、株式会社Preferred Networks(以下、PFN)らの研究グループは、パーキンソン病(※1)患者皮脂中のRNA(リボ核酸)(※2)に病態と関連した特有の情報が含まれることを発見しました。さらに皮脂RNA情報を用いた機械学習モデル(※3)がパーキンソン病の診断方法になりうることを明らかにしました。これらの結果は、皮脂RNAという簡便かつ侵襲を伴わずに採取可能な生体成分を用いたパーキンソン病の新たな検査方法の可能性を示した画期的な成果で、病態に基づく早期診断につながる点に意義があります。本成果は、英国科学雑誌「Scientific Reports」のオンライン版で公開されました。
◆本研究成果のポイント
●パーキンソン病患者には特有の皮脂RNA情報が存在
●パーキンソン病患者ではミトコンドリアの機能と関連した皮脂RNAが変化
●皮脂RNA情報を用いた機械学習モデルがパーキンソン病早期診断法に
■背景
パーキンソン病は有病率が10万人あたり約140人に上る日本で2番目に多い神経変性疾患で、運動に関する症状や自律神経障害、認知機能低下が徐々に進行します。現在のところパーキンソン病を根治するための治療方法は存在していませんが、早期に確定診断を行ない、適切な治療を継続することで症状をコントロールすることができます。しかし、パーキンソン病の診断には専門的かつ複雑な検査が必要であるため、より簡便な検査方法が求められています。
パーキンソン病では皮脂の増加を伴う脂漏性皮膚炎などいくつかの皮膚症状が高頻度に併発することが知られています。そこで今回、「皮脂にはパーキンソン病と関連した情報が含まれる」との仮説を立て、パーキンソン病患者の病状を正確に反映するバイオマーカーを探索する順天堂大学の研究グループ、皮脂RNA(※4)の網羅的解析技術を保有する花王、機械学習や深層学習などの人工知能関連技術を保有するPFNは3者で共同研究を実施しました。
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/618161/01_202109211046.pdf