理研と東大、スプライシング調節化合物による抗がんメカニズムを解明
発表日:2021年09月14日

イントロン由来の異常タンパク質が与えるストレス
-スプライシング調節化合物による抗がんメカニズムを解明-
理化学研究所(理研)開拓研究本部岩崎RNAシステム生化学研究室の岩崎信太郎主任研究員、水戸麻理テクニカルスタッフI、環境資源科学研究センターケミカルゲノミクス研究グループの吉田稔グループディレクター(東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻教授)、チピ・シュレスタ・ジャガット特別研究員、ティルマン・シュナイダー・ポッチュ研究員、カーン・カリッド研修生(研究当時)、同生命分子解析ユニットの堂前直ユニットリーダー、鈴木健裕専任技師らの研究グループは、スプライシング[1]調節化合物の「スプライソスタチンA(SSA)」がイントロン[2]からの翻訳を誘導し、異常タンパク質の凝集体の形成を介して、タンパク質合成の全体を抑えるという、一連の仕組みを解明しました。
本研究成果は、スプライシング調節化合物の抗がんメカニズムの一端を明らかにしたものであり、今後の抗がん剤開発に貢献するものと期待できます。
スプライシング調節化合物の中には、がんの治療薬としての可能性を持つものがあります。しかし、スプライシング調節化合物が持つスプライシング調節活性と抗がん活性との関係はまだ完全には解明されていません。
今回、研究グループは、スプライシング調節化合物であるスプライソスタチンAを処理した細胞から、イントロン配列に由来する短縮型異常タンパク質を網羅的に同定しました。そして、これら短縮型異常タンパク質が凝集体を形成しやすい性質を持つこと、mTORC1[3]と呼ばれるシグナル伝達をつかさどる複合体を不活性化することなどを突き止めました。
本研究は、科学雑誌『Cell Chemical Biology』オンライン版(9月13日付:日本時間9月14日)に掲載されます。
※参考画像は添付の関連資料を参照
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach/617729/01_202109101458.jpg
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/617729/02_202109101458.pdf
関連キーワード