ヤマト運輸、EC商品返品時の利便性向上に向けてEC事業者向け「デジタル返品・発送サービス」を開始
発表日:2021年08月26日

EC商品返品時の利便性向上に向けてEC事業者向け「デジタル返品・発送サービス」を開始
― 8月26日(木)よりギャップジャパン社の公式オンラインストアで利用開始 ―
ヤマト運輸株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:長尾裕、以下「ヤマト運輸」)は、EC商品の返品時におけるお客さまの利便性向上に向け、Doddle Parcel Services Ltd(本社:22 Manchester Square, London, W1U 3PT.Registered in England and Wales、代表取締役社長: Tim Robinson、以下「Doddle」)が提供する返品システムとヤマト運輸の配送ネットワークを連携させた、EC事業者向け「デジタル返品・発送サービス」を8月26日(木)より開始します。
また、同日より、ファーストユーザーとして、ギャップジャパン株式会社が運営する「Gap」「Banana Republic」の公式オンラインストアで当サービスの利用を開始します。
記
1. 背景および目的
ステイホームの浸透やテレワーク人口の拡大など、新しい生活様式の定着を背景としてEC市場が拡大する中、デジタルデータを活用した多様なサービスによりEC商品の「受け取りの利便性」は向上しています。一方、購入商品の返品時には、電話による返品先の確認や手書きによる伝票の作成、指定された店舗へ持ち込みが必要など、アナログ対応が多い状況があります。また、EC事業者においても、返品処理時に発生する業務負荷が大きく、その軽減に向けた対応が急務となっているため、この度、双方の返品時の利便性向上に向け、「デジタル返品・発送サービス」を開始します。
本サービスでは返品手続きや業務をデジタル化する事で、従来発生していたお客さまによる電話での返品依頼や伝票作成の手間などの返品手続きを簡便化するとともに、最寄りの宅急便センターやPUDOステーション(※)、一部のコンビニエンスストアなどから伝票レスでの返送が可能になります。EC事業者においては、返品処理時に発生する業務が効率化され、また、返品受付サイトの構築を含めたパッケージでのサービス提供となるので、初期コストを抑えて短期間でサービスを開始することができます。
※PUDOステーション…オープン型宅配便ロッカー
*参考資料は添付の関連資料を参照
(1)EC事業者は、お客様が返品手続きをする際に情報入力を行う各項目やサイトのデザインなどを設定し、返品受付サイトを構築します
(2)返品受付サイトのURLを、ECサイト内や納品書、返品を希望されたお客さまに送付するメールなどに記載してご案内します
(3)お客さまは、EC事業者から案内された返品受付サイトのURLにアクセスし、注文番号とメールアドレスを入力します。案内に従って、購入した商品の受取日や返品理由、名前や住所など必要な情報を登録します
(4)次に発送方法を、発送可能な店舗などへの「持ち込み」もしくは「自宅集荷」から選択します
(5)返品受付が完了すると二次元コード付きのメールが送付されます。「自宅集荷」を選択した場合は、二次元コードなしのメールとなります
(6)荷物を梱包し、該当場所で二次元コードを提示して返品手続きを行います。「自宅集荷」の場合は、セールスドライバーが集荷をし、印字済みの配送伝票を貼り付けます
(7)EC事業者は、お客さまの入力情報を管理画面から確認し、返品処理を行います
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考資料
https://release.nikkei.co.jp/attach/616731/01_202108261025.png
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/616731/02_202108261025.pdf
関連リンク