/

パナソニック、天窓を人工的に再現する空間演出システム「天窓Vision」を開発

発表日:2021年05月25日

天窓を人工的に再現する「天窓Vision」を開発

照明や音響などを組み合わせた空間演出提案を開始

*参考画像は添付の関連資料を参照

パナソニック株式会社 ライフソリューションズ社は、雲が流れる空や揺れる木々などを映し、天窓を人工的に再現する空間演出システム「天窓Vision」を開発しました。2021年6月1日より当社関係会社でエンジニアリング事業を担う事業会社を通じて展開します。今後、本製品を核に、照明や音響などを組み合わせた空間演出のソリューションを提案していきます。

テレワークの普及やネット通販の需要増加に伴い、オフィスや店舗に求められる空間は変わりつつあります。オフィスではコミュニケーション活性化のためにリラックス感を演出した空間、商業施設では実店舗ならではの体験ができる空間などが注目されています。そうした空間演出手法の一つとして、自然を感じられる要素を取り入れた「バイオフィリックデザイン(※1)」が浸透しつつあります。

当社は自然光が取れない閉鎖的な場所でも、自然とのつながりや解放感を感じられる空間演出を提案するため、雲が流れる空などを映し、天窓を人工的に再現する空間演出システム「天窓照明」を2019年に開発。リラックス感や外とのつながりを感じられることを実証実験にて確認し、数量限定で販売してきました。

今回の「天窓Vision」は、「天窓照明」と比較し発光面積が約2.4倍の大型タイプの展開と本体連結ができるようになったことで、よりダイナミックで解放感のある空間演出が可能です。また、スペースが限られる天井裏に対応するため製品の高さを約30%低減したことに加え、小型タイプも展開し設置場所の自由度を向上しています。さらに「天窓照明」の柔らかで奥行感のある映像表現を生かしつつ、葉や雲の動きなどをしっかりと表現できるよう、解像度を高めました。これにより、「桜」や「冬景色」などの新たな映像コンテンツを追加でき、季節の変化に合わせた演出が可能になりました。

加えて、天窓Visionの空間演出に合わせ、照明や音響などの機器を連動できる制御ユニット(※2)を本年夏頃の完成を目指して開発しています。「天窓Vision」を核に光や音などを組み合わせ、「バイオフィリックデザイン」にデジタル技術を掛け合わせた新たな空間演出として提案していきます。

当社は今後も様々な機器を組み合わせ、日々変化するニーズに対応する価値を提供していきます。

*以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

参考画像

https://release.nikkei.co.jp/attach/610991/01_202105251524.jpg

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach/610991/02_202105251524.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません