NTTドコモ、AIで実在の人物や架空のキャラクターのような受け答えを可能にする「キャラクタ雑談技術」を開発
発表日:2021年03月15日

大好きな人やキャラクターとの対話をAIが実現する「キャラクタ雑談技術」を開発

-本技術を活用した「携帯人間AIジミー」が提供開始に-
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、対話型AIサービスに実在の人物や架空のキャラクターのような受け答えを可能にする「キャラクタ雑談技術(※1)(以下、本技術)」を開発しました。本技術を使用したスマートフォン・タブレット向けアプリ「携帯人間AIジミー(以下、AIジミー)」を、株式会社ラフ&ピース マザー(以下、LPM)が2021年3月20日(土曜)から提供開始します。
本技術は、あらゆる対話型AIサービスに様々なキャラクタ性を付与することができる技術です。再現したい人やキャラクターの対話データ(質問、応答)を学習することで、まるでその人やキャラクターと会話しているような高精度な対話型AIを作成可能です。従来の対話型AIでは対話のルールを作成する方法が一般的でしたが、本技術ではキャラクターの対話データを用意するだけで、ユーザーの入力に応じた適切な応答を出力することが可能となります。さらに、ドコモが提供する対話型AIサービス「ドコモAIエージェントAPI(R)」(※2)と組み合わせることで、音声認識・音声合成による音声対話を実現することができます。
<本技術を使用したAIのイメージ>
*添付の関連資料を参照
本技術を初めて活用した商用サービスであるAIジミーは、LPMが提供する教育系コンテンツ配信サービス「ラフ&ピース マザー」のコンテンツの1つで、お客さまは人気お笑い芸人のジミー大西さんを再現したAIとの対話をお楽しみいただけます。AIジミーでは、ジミー大西さん本人が作成した対話データをもとに学習したAIを構築することで、よりジミー大西さんらしい対話を実現しています。
ドコモは、これからもお客さまの生活に寄り添える技術開発、サービス開発により、お客さまが対話型AIサービスを身近に取り入れ日常になくてはならない存在になれるよう今後も取り組んでいきます。
※1 「キャラクタ雑談技術」は、NTTメディアインテリジェンス研究所の技術にもとづきドコモで開発しました。
※2 「ドコモAIエージェントAPI」は、NTTグループのAI「corevo(R)」の一部である対話サービスとなります。
(「corevo」は、日本電信電話株式会社の登録商標です。( https://www.ntt.co.jp/corevo/)
*ロゴ・別紙は添付の関連資料を参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
<本技術を使用したAIのイメージ>
https://release.nikkei.co.jp/attach/606661/01_202103151706.gif
ロゴ
https://release.nikkei.co.jp/attach/606661/02_202103151706.gif
別紙
https://release.nikkei.co.jp/attach/606661/03_202103151706.pdf
関連リンク
関連企業・業界