/

愛媛大、ペプチド中のD-アミノ酸の検出を可能にするスキャン機能型の多次元赤外円二色性分光装置を開発

発表日:2021年01月29日

ペプチド中のD-アミノ酸の検出を可能にする世界初の多次元赤外円二色性分光装置を開発

愛媛大学大学院理工学研究科 佐藤久子教授の研究グループは、日本分光株式会社 小勝負純部長、横浜国立大学大学院工学研究院 川村出准教授、北里大学理学部 吉田純講師との共同で、量子カスケードレーザーを用いたスキャン機能型の多次元赤外円二色性分光装置の開発に成功しました。

アミノ酸は、同一の化学式であってもL体とD体という左右対称な立体化学のものが存在する、キラリティ(1)という性質を有しています。タンパク質は、通常L体のアミノ酸(L-アミノ酸)が多数結合した生体高分子ですが、そのうちの1つがD体のアミノ酸(D-アミノ酸)に変異した場合に、それがタンパク質の構造や性質に与える影響については、生物物理学・医学分野で非常に重要なテーマになっています。例えば、これはアルツハイマー病の原因物質であるアミロイド線維の生成メカニズムの解明にもつながっています。佐藤教授らは、こうしたキラリティの解析を迅速かつ生体試料のままで行うためには新しい分光学的手段が必要との観点から、今回、"多次元赤外円二色性分光法(2)"と呼ばれる測定装置を開発しました。従来型の装置では赤外波の波数に対してキラリティを測定していたものに、今回の装置ではさらに時間軸と空間軸を追加することに成功しました。

今後、この顕微スキャン技術を駆使して、従来手法では水溶媒の影響をうけて測定困難だったアミドI,II領域(3)のシグナルを検出することで、種々の試料形態におけるキラリティ解析手法を確立することを目指しています。

なお、本研究の成果は、アメリカ化学会のAnalytical Chemistryに2021年1月29日(金)(日本時間)に掲載される予定です。

・掲載誌:Analytical Chemistry

・DOI:10.1021/acs.analchem.0c02990

・研究タイトル:Multidimensional Vibrational Circular Dichroism Apparatus Equipped with Quantum Cascade Laser and Its Use for Investigating Some Peptide Systems Containing D-Amino Acids

・著者:Hisako Sato,Masaru Shimizu,Keisuke Watanabe,Jun Yoshida,Izuru Kawamura and Jun Koshoubu

・責任著:佐藤久子(愛媛大学)、小勝負純(日本分光株式会社)

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach/604129/01_202101291226.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません