東邦大、細胞死抑制タンパク質のユビキチン化による新たな制御機構を解明
発表日:2021年01月20日
細胞死抑制タンパク質のユビキチン化による新たな制御機構を解明
東邦大学医学部生化学講座の中野裕康教授の研究グループは、細胞死の抑制に中心的な役割を果たしているcFLIPと呼ばれるタンパク質をユビキチン化修飾する酵素としてMind bomb(MIB)2を見出し、MIB2によるcFLIPのユビキチン化がcFLIPの細胞死の抑制活性に必須の役割を果たしていることを明らかにしました。この成果は細胞死を制御する治療法を開発する上で、cFLIPのユビキチン化が新たな治療標的となる可能性を示したものです。
この成果は2021年1月19日に米国の科学誌「Communications Biology」にて掲載されました。本研究は愛媛大学 澤崎 達也教授、東京都医学総合研究所 佐伯 泰参事研究員、星薬科大学 大竹 史明特任准教授、大阪市立大学 徳永 文稔教授らとの共同研究によるものです。
◆発表者名
中野 裕康(東邦大学医学部生化学講座 教授)
中林 修(東邦大学医学部生化学講座 助教)
◆発表のポイント
●細胞死の抑制に中心的な役割を果たしているcFLIPと呼ばれるタンパク質をユビキチン化修飾する酵素としてMind bomb(MIB)2を見出しました。
●MIB2がcFLIPをユビキチン化することがcFLIPの細胞死抑制活性に必要なことがわかりました。
●癌や神経変性疾患などの様々な疾患で細胞死の調節機構の異常が認められています。
今回の研究から、薬剤などでMIB2によるcFLIPのユビキチン化を阻害することができれば、より効率的に癌細胞に細胞死を誘導することができる可能性が示唆されました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/603507/01_202101201752.pdf
関連リンク