ソフトバンク、YKKと共同で農業AIブレーン「e-kakashi」のCO2吸収量推定システムを活用した実証実験を開始
発表日:2020年12月14日
農業AIブレーン「e-kakashi」のCO2吸収量推定システムを活用した実証実験を「YKKセンターパーク」で開始
~緑地におけるCO2の吸収量をリアルタイムに可視化して環境経営を支援~
ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、農業AIブレーン「e-kakashi(イーカカシ)」のCO2吸収量推定システム(※1)(特許出願中、以下「本システム」)を活用して、緑地におけるCO2(二酸化炭素)の吸収量をリアルタイムに可視化する実証実験(以下「本実証実験」)を、YKK株式会社(以下「YKK」)と共同で開始しましたのでお知らせします。本実証実験は、YKKが富山県黒部市で整備を進める「YKKセンターパーク」で、2020年11月から2021年3月末(予定)まで実施します。
本システムは、気象データと「e-kakashi」の各種センサーから取得する地温(地中温度)などの環境データに独自のアルゴリズムを組み合わせて、芝生や森林などの緑地におけるCO2の吸収量をリアルタイムに可視化するものです。センサーから取得するさまざまな環境データと独自のアルゴリズムを活用することで、精度の高い数値の推定が可能です。また、当日から8日後までのCO2の吸収量を推定することができます。さらに、日々のCO2の吸収量や過去の累積データを、グラフやイラストで分かりやすく可視化します。本実証実験では、「YKKセンターパーク」に「e-kakashi」を計2セット(※2)設置して、本システムの精度や有用性を検証します。
地球温暖化が深刻化する中で、CO2の排出量削減に向けた動きが世界的に加速しています。こうした社会状況に伴い、さまざまな企業が環境経営を推進して、CO2の吸収につながる森林づくりや、事業所における緑化活動などに取り組んでいます。しかしながら、こうした緑地におけるCO2の吸収量は、樹種や森林面積などをもとに概算値を年単位で算出することが多く、精度の高い数値をリアルタイムに把握することが困難でした。
2015年から提供している「e-kakashi」は、IoTセンサーを活用し、田畑から自動で収集した環境データをAI(人工知能)で分析することで、最適な栽培方法を提案し、農業を支援しています。このたび「e-kakashi」のサービスの一環として、新たに企業の環境経営を支援することを目指し、同サービスの技術や環境データに関する知見を生かして、CO2の吸収量をより効果的に把握するシステムを開発しました。ソフトバンクは「SDGs(持続可能な開発目標)」の課題解決を重要な経営課題と捉えており、「テクノロジーのチカラで地球環境へ貢献~カーボンニュートラルと循環型社会の実現~」をテーマの一つに掲げ、さまざまな取り組みを行っています。本システムを通して、地球環境へのさらなる貢献を図っていきます。
*以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
https://release.nikkei.co.jp/attach/601723/01_202012141350.pdf