名大とユニチカ、血液適合性ポリマーの高靭性化と3Dプリンティングに成功
発表日:2020年10月5日
血液適合性ポリマーの高靭性化と3Dプリンティングに成功!
~医療器具の簡便な成形手法として応用に期待~
名古屋大学大学院工学研究科の竹岡 敬和 准教授らの研究グループは、ユニチカ株式会社の浅井 文雄 研究員らと共同で、血液適合性ポリマーとして知られるPoly(2-methoxyethyl acrylate)(PMEA)に直径約100nmのシリカ微粒子を高濃度で分散させると、力学的に高靭性化し、さらに、3Dプリンターを使用して様々な形状に加工できることを見出しました。
血液適合性ポリマーであるPMEAは、ECMO(体外式膜型人工肺)をはじめとする血液と接触する医療器具に広く利用されています。PMEAは柔らかくて粘着質なポリマーであるため、成形加工が難しく、これまでは主にコーティング材料として使用されてきました。本研究では、この柔らかくて粘着質なPMEA中に硬いシリカ微粒子を高濃度で分散させることで、力学的に高靭性なPMEA-シリカ複合エラストマーを調整しました。この複合エラストマーは、血液適合性評価のひとつである血小板粘着試験において、PMEAと遜色のない結果を示しました。さらに、光造形(SLA)式3Dプリンターを使用することで、複合エラストマーを任意の形状に加工することに成功しました。本研究の複合エラストマーは、優れた力学物性と高い加工性を備えていることから、人工血管をはじめとする血液適合性が必要とされる医療器具の開発に有用な材料になることが期待されます。
本研究成果は、2020年10月1日付け発行のアメリカ化学会が発刊する『ACS Applied Materials and Interfaces』誌のオンライン版に掲載されました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース
関連企業・業界