アップル、Apple Watch Series 6を発表 - 日本経済新聞
/

アップル、Apple Watch Series 6を発表

発表日:2020年9月16日

Apple Watch Series 6、革新的なウェルネス&フィットネス機能を搭載

血中酸素濃度センサーとアプリケーション、新しい仕上げのケース、watchOS 7を搭載

※参考画像[1]は添付の関連資料を参照

カリフォルニア州クパティーノ―Appleは本日、Apple Watch Series 6を発表しました。革新的な血中酸素濃度機能をもち、ユーザーの総合的なフィットネスに関するこれまで以上の情報を提供します。Apple Watch Series 6では、さらに高速化したS6 System in Package(SiP)や次世代の常時計測の高度計をはじめ、多くの注目すべきハードウェアの改良が行われています。また、ラインナップはこれまでで最もカラフルになり、新しい多彩な仕上げのケースとバンドが用意されています。watchOS 7には、ファミリー共有設定、睡眠記録、自動手洗い検出、新しいワークアウトの種類、文字盤を自分にぴったりにカスタマイズしたり、共有できる機能が搭載されており、ユーザーはこれまでにない方法で、よりアクティブに、もっとつながり、さらにウェルネスと健康を心がけることができるようになります。

「Apple Watch Series 6は、時計ができることを大きく変えました。Apple Watchは、血中酸素濃度センサーとアプリケーション(1)を含むパワフルな新機能が追加されたことで、総合的なウェルネスについてさらに詳しく確認することができるようになり、これまで以上に欠かせないものとなっています」と、Appleのチーフオペレーティングオフィサーであるジェフ・ウィリアムズは述べています。

※参考画像[2]は添付の関連資料を参照

■血中酸素濃度センサーとアプリケーション

Apple Watch Series 6には、以前のApple Watchモデルのヘルスケア機能を拡張し、ユーザーの血中に取り込まれた酸素レベルを便利に確認することで、ユーザーのフィットネスとウェルネスに関する総合的な状態をより把握できる新機能が搭載されています。酸素飽和度(SpO2)は、赤血球によって肺から体の他の部分に運ばれる酸素の割合を表し、この酸素を含んだ血液が体全体にどれだけ行き渡っているかを示すものです。

血中酸素濃度センサーは、皮膚の自然な多様性に対応して精度を向上させるために、緑色、赤色、赤外線LEDの4つのクラスタと、Apple Watchの背面クリスタル上の4つのフォトダイオードを使用して、血液から反射された光を確認します。次にApple Watchは、血中酸素濃度アプリケーションに組み込まれた高度なカスタムアルゴリズムを使用して、血中に取り込まれた酸素のレベルを70パーセントから100パーセントの間で表示するように設計されています。ユーザーが静止している間にはオンデマンドで確認することができ、睡眠中などユーザーが活動していないときには定期的にバックグラウンドで確認が行われます。すべてのデータはヘルスケアアプリケーションで確認することでき、ユーザーは血中に取り込まれた酸素のレベルがどのように変化するのか、時間経過に伴う傾向を確認することも可能です。

※参考画像[3]は添付の関連資料を参照

Appleは研究者と共同でApple Watchなどを使用して血中酸素を将来のヘルスケアアプリケーションでどのように活用できるかを探っています。今年、米国カリフォルニア大学アーバイン校およびAnthemと共同で健康に関する研究調査を行う予定です。血中に取り込まれた酸素のレベルやその他の体から長期的に得られる情報を使って、喘息の状況を理解し、その管理に役立てること研究します。

それとは別に、カナダのTed Rogers Centre for Heart Research、および健康に関する北米有数の研究機関であるカナダのUniversity Health NetworkのPeter Munk Cardiac Centreの研究者と緊密に協力して、血中に取り込まれた酸素のレベルなどApple Watchで日常的に捉えた指標を心臓の健康のためにどのように役立てられるかをより詳しく研究していく予定です。さらに、米国のBrotman Baty Institute for Precision MedicineのSeattle Flu Studyの研究者とワシントン大学医学部の教授が、心拍数アプリケーションや血中酸素濃度アプリケーションなど、Apple Watchのアプリケーションを通して得られる指標が呼吸に及ぼす影響などを研究し、インフルエンザやCOVID-19などの初期兆候としてどのように役立つかを調査する予定です。

※参考画像[4]は添付の関連資料を参照

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

参考画像[1]

https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0540436_01.png

参考画像[2]

https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0540436_02.png

参考画像[3]

https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0540436_03.png

参考画像[4]

https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0540436_04.png

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0540436_05.pdf

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません