NTTデータと横浜市大、遠隔ICUシステム「Tele-ICU」を運用開始
発表日:2020年7月30日
複数の医療機関を支援する遠隔ICUシステム「Tele-ICU」を構築
~医療の質の向上および医師の働き方改革に向けた取り組みを推進~
公立大学法人横浜市立大学(以下:横浜市立大学)と株式会社NTTデータ(以下:NTTデータ)は、遠隔ICUシステム「Tele-ICU」(読み:テレ アイシーユー)を構築し、2020年10月より運用を開始します。
本システムは、集中治療専門医が常駐する支援センターと複数の医療機関のICUをネットワークで接続し、患者のバイタル情報やリアルタイム映像、電子カルテ情報を共有することで、遠隔での診療を支援するものです。
横浜市立大学附属病院に支援センターを設置し、3つの連携先施設等(計40床)を対象に遠隔による診療支援を行います。
本システムにより、支援センターの専門医がリアルタイムで患者情報をモニタリングし、連携先施設の担当医と治療方針の相談を行えるため、医療の質の向上、医師の負担軽減が期待できます。システムの構築に当たっては、地域の医療提供体制の充実に貢献するという観点から、厚生労働省や横浜市医療局の支援(注1)を受けています。また、COVID-19対応においても、人との接触機会削減、専門医不足のカバーなどの効果が見込まれています。
今後、9月末までは模擬患者による連携先施設からの患者情報の共有や、支援センターからの円滑な診療支援の方法などの運用について検証します。そして、2020年10月から連携先施設の実患者に対して平日日中帯の診療支援を順次開始します。さらに、横浜市立大学とNTTデータは連携先施設拡大と機能拡充を行い、集中治療におけるさらなる医療の質の向上、医師の働き方改革に向けた取り組みを推進していきます。
【背景】
現在、日本全国のICU等は約17,000床(注2)ありますが、集中治療専門医は約1,850名で、専門医が十分でない医療機関では、外科・内科系医師が重症患者に対応しながら成り立っている状況です。重症患者の治療は昼夜を問わない手厚い医療体制が必要であり、医師の長時間勤務や精神的負担の一因となっています。
こうした状況を受け、横浜市立大学は、遠隔ICUシステム「Tele-ICU」を構築し、支援センターに常駐する集中治療専門医と、ネットワークを介して連携先施設の医療従事者がリアルタイムにコミュニケーションを取れる構想を立案し、NTTデータがシステム構築を行っています。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
添付リリース