丸紅・三井E&S造船・横須賀市など、無人運航船の実証実験を実施
発表日:2020年6月12日

無人運航船の実証実験について
丸紅株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:柿木真澄/以下、「丸紅」)、株式会社トライアングル(本社:神奈川県横須賀市、代表取締役社長:鈴木隆裕/以下、「トライアングル」)、三井E&S造船株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:古賀哲郎/以下、「三井E&S造船」)および横須賀市(市長:上地克明)が組成するコンソーシアムは、公益財団法人日本財団(所在地:東京都港区、会長:笹川陽平/以下、「日本財団」)の「無人運航船の実証実験にかかる技術開発共同プログラム」に応募し採択されました。日本財団の助成金による支援を受け、横須賀市で自律操船技術の確立を目的とした無人運航船の実証実験(以下、「本実証実験」)を実施します。
日本で内航船に従事する船員の高齢化や船員不足が進むなか、船舶の自律操船化は、船員の労働負荷を軽減すると同時に、運航の安全性を高める技術としても期待されています。無人運航が実現すれば、将来的には災害発生時における船舶による物資の輸送など、島国である日本の安全、安心、安定的な輸送を支える技術として幅広く活用できます。
本実証実験では、横須賀市の三笠桟橋と猿島間にて、トライアングルが運航する既存小型旅客船に三井E&S造船が開発中の自律操船技術を適用して、離着桟を含めた航行の全ての操船を自動化することを目指しています(*)。2021年末までに実験に用いる船舶の改造や自律操船技術の検証や調整などを行い、2022年3月末までに自律操船による航行の実証実験を実施する計画です。
丸紅、トライアングル、三井E&S造船および横須賀市は日本財団の協力のもと、本実証実験を通じて自律操船技術を確立し、船舶業界における課題解決に努めていきます。また安全かつ持続可能な社会の実現に貢献していきます。
(*)航行時は船員が乗船し安全を確保した上で実施します。
<コンソーシアムにおける各社の役割>
◆丸紅
各社の進捗管理や課題の抽出など本実証実験に向けてコンソーシアムをリードする。実証実験後、自動運航船のビジネス化や国際展開を目指す。
◆トライアングル
本実証実験に使用する船舶の保有・運航。既存船を自律操船にて安全に運航する運航技術を開発。
◆三井E&S造船
自律操船技術、自動離着桟技術等を開発・提供。制御が難しい小型船におけるレトロフィット可能な自律操船システムを開発。
◆横須賀市
産学官連携のもとで地域課題解決を進める、"ヨコスカ×スマートモビリティ・チャレンジ"事業の枠組みで行政面からサポート。
<本実証実験で運航する予定の船舶、地図>
※添付の関連資料を参照
以上
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
<本実証実験で運航する予定の船舶、地図>
関連企業・業界