/

東京理科大・高エネ研・東北大、SDC薄膜の表面構造および特異なイオン伝導性を解明

発表日:2020年4月3日

低い温度で作動する固体酸化物燃料電池のための極薄電解質膜の開発

~100°C以下での物理吸着した水による表面プロトン伝導性~

○研究の要旨とポイント

▽面方位[111]に優先的に成長させたSm-doped CeO2-δ薄膜において、100°C以下の低温域で、物理吸着した水による表面プロトン伝導性が生じることを明らかにしました。

▽この特異な現象は、Sm-doped CeO2-δ薄膜の結晶格子や酸素欠陥を制御できたことに起因しており、これまでの固体酸化物燃料電池の動作温度を低下させる極薄電解質膜への応用が期待されます。

東京理科大学理学部応用物理学科の樋口透准教授、物質・材料研究機構の土屋敬志主幹研究員、高エネルギー加速器研究機構(KEK)物質構造科学研究所の堀場弘司准教授、東北大学多元物質科学研究所の組頭広志教授らの研究グループは、酸素欠陥と結晶格子を制御したSm-doped CeO2-δ薄膜(以下:SDC薄膜)をスパッタ法により作製し、表面構造および特異なイオン伝導性を明らかにしました。

近年、クリーンで高効率な固体酸化物燃料電池(以下:SOFC)に使われる、電解質・電極材料の研究が注目されています。しかしながら、SOFCは動作温度が高く用途が限定されているため、低い温度でイオン伝導性を有する固体電解質膜の開発が待望されています。

樋口准教授の研究グループでは、希土類を置換することで高い酸素イオン伝導性を有し、かつ酸素欠損の生成により電子伝導性を示すことが知られているCeO2(酸化セリウム、セリア)の研究を行っています。CeO2においては、近年、表面吸着によるプロトンの伝導も示唆されています。つまり、「酸素イオン、電子、プロトン」の三種類のキャリア制御および伝導性が期待され、SOFCの電解質として利用できる材料の1つです。そこで、当研究グループは、CeO2に対して同じ希土類金属である元素Sm(サマリウム)を化学ドーピングさせたCe0.9Sm0.1O2-δ薄膜を作製し、プロトン伝導特性を実用水準まで引き上げることはできないかと考えました。

その結果、この新規のSDC薄膜において、物理吸着した水分子による高い表面プロトン伝導性が、100℃以下の低温域で生じることが証明されました。この薄膜は、SOFCの動作温度を低下させることができるため、SOFCの用途の拡大やコストの削減に繋がる材料となり得ます。また、SOFCは将来、原子力・火力発電に替わる発電システムになることが期待されます。

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0532402_01.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません