/

東大と高輝度光科学研究センター、高精度回転楕円ミラーにより200nmサイズの軟X線ナノビームを形成

発表日:2020年3月26日

高精度回転楕円ミラーにより200nmサイズの軟X線ナノビームを形成

―タイコグラフィ法による軟X線ナノビーム診断法を確立―

1.発表者:

三村 秀和(東京大学大学院工学系研究科 准教授)

竹尾 陽子(東京大学大学院工学系研究科 博士課程3年生/

高輝度光科学研究センター 研究生)

仙波 泰徳(高輝度光科学研究センター 主幹研究員)

大橋 治彦(高輝度光科学研究センター 主席研究員)

2.発表のポイント:

◆高精度回転楕円ミラーにより200nmの軟X線のナノビームの形成に成功しました。

◆タイコグラフィ法による軟X線集光光学系評価法を確立しました。

◆ミラーにより実現された軟X線ナノビームを用いた軟X線分析法の開発が期待されます。

3.発表概要:

東京大学の三村秀和准教授と竹尾陽子氏、高輝度光科学研究センター(JASRI)の仙波泰徳主幹研究員、大橋治彦主席研究員らのグループは、高精度な回転楕円ミラーを用いた軟X線ナノビーム形成に成功しました。

X線を分析に用いると、形や構造だけでなく、材料の組成や化学状態の分析が可能となります。X線の中でも軟X線領域は、波長が約1nm~10nmであり、磁気材料、触媒材料、電池材料などの分析に用いられています。こうした軟X線を利用した分析技術の空間分解能や測定感度などの性能は、利用する軟X線ビームの「小ささ」と「強さ」によって決まります。

この研究では、高い集光効率を持つ高精度回転楕円ミラー(注1)により、SPring-8(注2)の軟X線を200nmサイズに集光することに成功し、さらに、タイコグラフィ法(注3)を用いて軟X線ナノビームの正確な診断法を確立しました。

本成果により、高精度ミラーを用いた軟X線ナノビームの利用による、さまざまな軟X線分析法の性能向上が期待されます。

本成果は、2020年3月26日に米国科学技術雑誌のApplied Physics Lettersにオンライン版で掲載されます。

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0531756_01.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません