/

東大と国立精神・神経医療研究センター、精神疾患に関する生物医学的知識がスティグマの軽減に役立つことを発表

発表日:2019年11月22日

精神疾患の生物医学的知識は、スティグマ(差別・偏見)の軽減に役立つか

―これからのスティグマ軽減戦略―

1.発表者:

小塩 靖崇(東京大学大学院総合文化研究科 進化認知科学研究センター 特任研究員/国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部流動研究員)

山口 創生(国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部 室長)

太田 和佐(東京大学大学院医学系研究科 脳神経医学専攻臨床神経精神医学講座 特任助教)

安藤俊太郎(東京大学大学院医学系研究科 脳神経医学専攻臨床神経精神医学講座 講師)

小池 進介(東京大学大学院総合文化研究科 進化認知科学研究センター 准教授)

2.発表のポイント:

◆これまで、精神疾患へのスティグマ(Stigma;日本語では、差別や偏見)(注1)を増長させると考えられてきた「精神疾患に関する生物医学的内容の教育」について、「専門家合意による推奨内容の教育(心理社会的内容)」との無作為化比較試験により、スティグマ軽減の効果を比較検証しました。

◆「生物医学的内容の教育」を受けた者は「専門家合意による推奨内容の教育(心理社会的内容)」を受けた者と同様に、精神疾患に対する誤解、差別、偏見が改善することを、無作為化比較試験で初めて明らかにし、精神疾患に関する生物医学的知識がスティグマの軽減に役立つことを示しました。

◆今後学校・職場・家庭などでの精神疾患のスティグマに対する介入戦略を検討する上で、心理社会的内容だけでなく生物医学的内容も合わせた教育プログラムを開発することが求められます。

3.発表概要:

精神疾患の生物医学的知識は、スティグマ(Stigma;日本語では、差別や偏見と訳される)の軽減に効果がないだけでなく増長せる可能性もあることが、専門家合意や観察研究の結果のみを根拠として信じられてきました。一方で、医学的治療メカニズムや回復可能性を含めた生物医学的内容の教育が、スティグマ軽減に効果を示した知見もあり、精神疾患に関する教育に生物医学的内容を含めるべきか否かについては議論が続いていました。

東京大学大学院総合文化研究科 進化認知科学研究センター/国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部の小塩靖崇研究員らは、一般人179名(15-57歳・平均22歳)を「生物医学的内容グループ」と「専門家合意による推奨内容(心理社会的内容)グループ」に、無作為に割り付けて講義を実施し、それぞれの精神疾患に対するスティグマ(誤解、差別、偏見)に対する効果を1年間に渡り比較検証しました。

「生物医学的内容グループ」は「専門家合意による推奨内容(心理社会的内容)グループ」と同様に、精神疾患に対するスティグマが改善したことから、精神疾患に関する生物医学的知識はスティグマ軽減に役立つと考えられました。

本研究成果は、精神疾患へのスティグマ介入戦略における、生物医学的知識の有効性について、これまで専門家合意や観察研究の結果のみで議論されてきた状況に対し、エビデンスレベルの高い科学的検証法である無作為化比較試験により、信用度の高い研究結果を示しました。この知見は、今後教育現場等での応用が期待されます。特に、学校教育現場においては、学習指導要領改訂により、2022年度から公教育で精神疾患が扱われますが、教育プログラム開発において、心理社会的内容だけでなく生物医学的内容も合わせた内容を扱っていくことが望まれ

ます。

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0523867_01.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません