京大など、大きさ1mmの葛飾北斎「神奈川沖浪裏」をインクを一切使わずにフルカラーで作製
発表日:2019年6月20日

"亀裂"と"光"で絵画を作製
インクを使わない高精細な画像印刷で作製された、1mmの葛飾北斎「神奈川沖浪裏」。世界最小サイズの浮世絵がプリント技術の未来を示す。
※参考画像は添付の関連資料を参照
葛飾北斎(1760-1849)は、西洋美術におけるダ・ヴィンチ、ゴッホ、レンブラント・ヴァン・レインと並んで挙げられる日本美術界の大巨匠です。葛飾北斎の残した名作の中でも「神奈川沖浪裏」は、北斎の芸術的才を示す最高傑作であると言われています。
このたび、京都大学アイセムスのシバニア・イーサン教授と伊藤真陽特定助教らの研究グループが大きさ1mm、世界最小サイズの葛飾北斎「神奈川沖浪裏」をインクを一切使わずにフルカラーで作製しました。本成果は、英国科学誌Natureに6月20日に掲載されます。
色彩や形を記すことへの欲求は太古から存在しています。葛飾北斎が木片と小刀を手にする約38000年前にインドネシア・東カリマンタン州のルバン・ジェリジ・サレー洞窟では名も知れぬ住民が黄土を用いて雄牛の壁画を描き、現在それが世界で最古の"絵"として知られています。やがて人類史上に美術という分野が生まれ、美術史を生みながら発展し、デジタルアートといった新しい分野が加わった現在でも変わらず、人は色や形を記し表現してきました。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0512498_01.jpg
添付リリース