富士キメラ総研、自動運転・AIカーの世界市場調査結果を発表 - 日本経済新聞
/

富士キメラ総研、自動運転・AIカーの世界市場調査結果を発表

発表日:2018年12月25日

自動運転・AIカーの世界市場を調査

自動運転・AIカーの世界販売台数は2040年に4,412万台と予測。

全自動車販売台数の33.0%

マーケティング&コンサルテーションの株式会社富士キメラ総研(東京都中央区日本橋小伝馬町 社長 田中 一志)は、世界の自動車メーカーが開発に注力しているレベル3(条件付き運転自動化)以上の自動化を実現する自動運転・AIカーの市場を調査した。その結果を報告書「2019 自動運転・AIカー市場の将来展望」にまとめた。

この調査では自動車メーカーの自動運転車両の開発計画、自動運転に必要な電装機器やソフトウェアの動向などをはじめ、車載AIの開発動向や法規制動向、データセンターなどの周辺動向を把握し、自動運転・AIカー市場の将来を予測した。

<調査結果の概要>

■自動運転・AIカーの世界市場(自動運転レベル3以上の車両/販売台数ベース)

※グラフ資料は添付の関連資料を参照

自動運転・AIカーの市場は、2017年に世界で初めてレベル3相当の自動運転を実現した車両がAudiとGMから発売され、立ち上がった。自動車メーカー各社は限定条件下で運転機能をシステムに委ねるレベル3やレベル4(高度な運転自動化)車両の開発計画を発表している。日系自動車メーカーでも自動運転車両の開発が活発化しており、大手各社は2020年に高速道路や自動車専用道路におけるレベル3車両の実用化を目指している。

法規制やインフラ整備、社会における受容性の醸成、また、多数搭載されるセンシング機器や高額な半導体のコストダウンといった課題はあるものの、レベル4車両の実用化も身近なところまできており、市場は今後確実に拡大するとみられ、2040年には4,412万台、世界自動車販売台数の33.0%を占めると予測される。ただし、90%以上がレベル3車両で、レベル5(完全な運転自動化)車両は0.6%程度とみられる。

自動運転技術の発展は自動車メーカーだけでなく、ITS機器メーカーやセンシング機器メーカー、半導体メーカー、AIベンチャー、データセンター事業者など、多くの企業がビジネスチャンスととらえており、この分野に注力している。また、自動運転車両の開発でもこれまでこの分野には関連性の薄かった異業種間で連携や共同開発が行われている。

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

グラフ資料

https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0498973_01.JPG

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0498973_03.pdf

春割ですべての記事が読み放題
有料会員が2カ月無料

関連企業・業界

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません