富士キメラ総研、金属や樹脂代替として使用が増えている発泡プラスチックスの市場調査結果を発表
発表日:2018年11月26日

建築資材での断熱材としての堅調な需要、自動車の軽量化を目的とした採用増加で拡大が期待される発泡プラスチックス市場を調査
―2022年予測―
■発泡プラスチックス34品目の国内市場 6,948億円
~熱可塑性樹脂フォーム、中でもPP(PP架橋/無架橋押出、PPビーズ発泡)の伸びが大きい~
~規模の大きい建築資材用途、自動車用途の伸びが拡大をけん引。食品包装関連用途の伸びにも期待~
<注目市場>
●硬質ウレタンフォーム 557億円~高度な断熱性能などにより採用が増加~
マーケティング&コンサルテーションの株式会社富士キメラ総研(東京都中央区日本橋小伝馬町 社長 田中 一志)は、近年、建築資材用途で省エネ基準適合化による断熱材需要の増加、自動車用途では軽量化ニーズの高まりから金属や樹脂代替として使用が増えている発泡プラスチックスの市場を調査し、その結果を「2019年 発泡プラスチックスの現状と将来展望」にまとめた。
この調査では、熱可塑性樹脂フォーム21品目、熱硬化性樹脂フォーム3品目、発泡ゴム・エラストマー5品目、エンプラ・その他注目フォーム5品目の34品目の市場について現状を調査し、将来を予想した。また、競合材料など6品目の市場動向についても捉えている。
<調査結果の概要>
■発泡プラスチックス34品目の国内市場
※グラフ資料は添付の関連資料を参照
規模の大きい熱可塑性樹脂フォームや熱硬化性樹脂フォームの伸びにけん引され、市場は拡大している。2018年の市場は、各分野の需要増加に加え、熱硬化性樹脂フォームの原料価格高騰に伴う単価上昇の影響もあり、前年比8.1%増の6,604億円が見込まれる。
2019年は消費税増税前の駆け込み需要が期待される住宅の断熱材や、東京五輪に向けて建設が進むホテルなどを中心とした非住宅の断熱材の需要増加がけん引するとみられ、市場拡大が予想される。2020年以降、伸び率は鈍化するとみられるが、建築資材用途の堅調な需要や、軽量化のための自動車関連用途などの伸びが期待され、2022年の市場は2017年比13.7%増の6,948億円が予測される。中でも、熱可塑性樹脂フォームでは自動車関連用途の使用が増加するPP架橋押出やPPビーズ発泡、また、熱硬化樹脂フォームでは断熱材として使用されるフェノールフォームや硬質ウレタンフォームなどの需要増加が期待される。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
グラフ資料
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0496563_01.jpg
添付リリース
関連リンク
関連企業・業界