/

東邦大、制御された細胞死「ネクロプトーシス」の様子をイメージングする技術を開発

発表日:2018年10月29日

東邦大学医学部研究グループが

制御された細胞死「ネクロプトーシス」の可視化を世界で初めて実現

~研究成果は英国Nature Communicationsに掲載~

東邦大学医学部生化学講座の中野裕康教授と村井晋助教らの研究グループは、新しく開発したセンサータンパク質を使って、ネクロプトーシスと呼ばれる、アポトーシスとは異なる制御された細胞死の様子をイメージングする技術を世界で初めて開発しました。さらに、そのイメージング技術により、細胞死に伴って放出され、さまざまな病態に関与する細胞内物質「DAMPs」の放出パターンには異なる2種類があることを明らかにしました。

これにより、今後ネクロプトーシスが関与する病態の解明や、治療技術の開発が加速することが期待されます。

この成果は10月26日に雑誌Nature Communicationsにて掲載されました。この研究は東京大学大学院薬学系研究科 三浦正幸教授、北海道大学低温科学研究所 山口良文教授、東京大学大学院理学系研究科 白崎善隆博士(JST さきがけ専任研究者)らとの共同研究の成果です。

◆発表者名:中野 裕康(東邦大学医学部生化学講座 教授)

◆発表のポイント:

●ネクロプトーシスという制御された細胞死の様子を、培養細胞内でFRETと呼ばれる技術を用いて可視化(生きたまま見ること)するための方法を開発しました。

またDAMPsと呼ばれる、細胞から細胞死に伴い放出される物質の放出のされ方には2種類あることを明らかにしました。

●蛍光イメージングによるネクロプトーシスの可視化を実現したのは世界で初めてのことです。またDAMPsは細胞内から細胞死に伴い放出され、周囲のまだ生きている細胞などに影響を与え、様々な病態に深く関与していると考えられていますが、その放出パターンには異なる2種類があることを1細胞レベルで初めて明らかにした研究です。

●社会的意義/将来展望

 今後、ネクロプトーシスおよびネクロプトーシスに伴い放出されるDAMPsが関与する病態の解明や、治療技術の開発が加速することが期待されます。また新規に開発したセンサータンパク質を発現する遺伝子改変マウスなどを作成することで、ネクロプトーシスが体の中でどのような状況で起こっているかの新たな解析手法を提供できる可能性が示されました。

※以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース

http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0494261_01.pdf

すべての記事が読み放題
有料会員が初回1カ月無料

産業で絞り込む
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス
  • すべて
  • 情報・通信
  • メディア
  • 電機
  • 金融・保険
  • 自動車
  • 輸送・レジャー
  • 食品
  • 流通・外食
  • 日用品
  • 医薬・医療
  • 建設・不動産
  • 機械
  • 素材・エネルギー
  • 商社・サービス

セレクション

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

新着

注目

ビジネス

ライフスタイル

フォローする
有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。
新規会員登録ログイン
記事を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン
Think! の投稿を読む
記事と併せて、エキスパート(専門家)のひとこと解説や分析を読むことができます。会員の方のみご利用になれます。
新規会員登録 (無料)ログイン
図表を保存する
有料会員の方のみご利用になれます。保存した図表はスマホやタブレットでもご覧いただけます。
新規会員登録ログイン

権限不足のため、フォローできません