鹿島、埋戻材に軽量土を用い高速道路本線函体の合理化施工を実現
発表日:2018年10月25日

埋戻材に軽量土を用い、高速道路本線函体の合理化施工を実現!
~阪神高速大和川線常磐工区開削トンネル工事~
鹿島(社長:押味至一)は、大阪府堺市で施工中の阪神高速大和川線常磐工区開削トンネル工事において、高速道路本線函体上部の埋戻材に軽量なHGS気泡混合土(High Grade Soil、以下、HGS)を採用しました。これにより本線函体の頂版・底版の部材厚を薄くすることが可能となり、一般的な埋戻し土を使用した場合に比べ、躯体構築工および掘削工の合理化による工期15%短縮、コスト20%縮減を実現します。都市部の工事で約15万m3という大規模なHGSの打設は、国内初となります。
※参考画像は添付の関連資料を参照
【阪神高速大和川線 常磐工区開削トンネル工事】
阪神高速大和川線は、全長約10kmの自動車専用道路です。このうち本工事では、西除川(堺市北区)の直下に延長350mの本線函体と出入口ランプ376mを開削工法にて構築しています(出口ランプの一部は、非開削の矩形シールドトンネルで施工済み)。本線函体は最大掘削幅が41m、最大掘削深さが38mの広幅 員・大深度で、躯体は1層2連から本線に接続する出入口ランプ部では1層3連に拡幅する、複雑な構造となっています。
本工事は、阪神高速道路株式会社より設計・施工一括の総合評価落札方式で発注され、HGSを用いた埋戻しにより上載荷重の低減を図る、躯体構造の合理化を技術提案し、採用されました。本線函体部の構築後、ケミカルグラウト株式会社(東京都港区、社長:立和田裕一)、および小野田ケミコ株式会社(東京都千代田区、社長:井上勝己)の施工により、HGSを使用した埋戻しを2017年4月から順次行っています。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0494067_01.JPG
添付リリース
関連リンク