近畿大・豊田通商・日本マイクロソフト、養殖稚魚選別をAIとIoTで効率化する「稚魚自動選別システム」を開発・実証実験開始
発表日:2018年8月21日

近畿大学水産研究所、養殖稚魚の選別をAIとIoTで効率化
~クラウドとデジタル技術を活用して漁業の"働き方改革"を目指す~
近畿大学水産研究所(和歌山県白浜町)、豊田通商株式会社(愛知県名古屋市:以下豊田通商)、日本マイクロソフト株式会社(東京都港区:以下日本マイクロソフト)は、これまで人手に頼っていた養殖現場での稚魚の選別作業に対し、AIやIoTなどを活用した業務効率化を図る「稚魚自動選別システム」を開発、実証実験を開始していることをお知らせいたします。
※参考画像は添付の関連資料を参照
【本件のポイント】
・養殖稚魚の選別作業工程にAIやIoTのデジタル技術を導入し、作業全体の効率化を図る
・作業の効率化によって、漁業という第1次産業における"働き方改革"の実現を目指す
・第1段階として、稚魚選別作業の要となるポンプ調節をリアルタイムで自動化、最も効率的な作業を実現
【本件の概要】
近畿大学水産研究所ではこれまで、「近大マグロ」をはじめとする多くの魚種の養殖研究を行っていますが、その中でもマダイは近畿大学水産研究所における養殖研究の大きな柱の一つとなっています。現在、研究の一環として近畿大学水産養殖種苗センターでそのマダイ稚魚を生産し、大学発ベンチャーの株式会社アーマリン近大を通じて全国の養殖業者に販売しています。その数は日本の年間生産量の24%、約1,200万尾にも上ります。
これまで、稚魚を出荷する前に専門作業員による選別作業を行い、生育不良のものを取り除くなど基準を満たす魚だけを選り分けていましたが、目検と手作業で行うため専門作業員の経験と集中力が高度に要求され、作業員自身への体力的負担が大きく、自動化が長年の課題となっていました。
そこで、豊田通商、日本マイクロソフトは本研究に参画、共同で、AIやIoTを活用し、画像解析と機械学習技術を組み合わせた稚魚の自動選別システムを開発し、現在実証実験を行っています。
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
参考画像
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0488126_01.jpg
添付リリース