帝国データバンク、クラフトビールメーカー141社の経営実態調査結果を発表
発表日:2018年8月8日

特別企画:クラフトビールメーカー141社の経営実態調査
クラフトビールメーカー、6割が増収
~主業メーカーの企業数、トップは北海道、2位は静岡~
■はじめに
近年、クラフトビール(小規模なビール醸造所で製造される地ビール)が広く普及し、多くの人が様々な場所で楽しむものとなっている。
90年代半ばの第1次ブームに続く第2次ブームだが、大手も参入、決して一過性のものではなくそれぞれのメーカーの特徴や強みを生かして市場に定着していくものと思われる。
帝国データバンクは、企業概要データベース「COSMOS2」(147万社収録)から、業績が判明しているクラフトビールメーカー141社を抽出。クラフトビール製造を「主業」として手がける54社と、本業は別にあるが、ビール製造も行う「従業」87社について、業歴、売上規模、従業員規模、資本金、従業メーカーの本業、地域、都道府県、売上高と利益の動向について、調査・分析した。
前回調査は2016年9月1日。
■調査結果(要旨)
1.クラフトビール製造を「主業」とするメーカーは54社あった。そのうちの9割は売上高10億円未満で、7割が従業員10人に満たない。小規模な事業者が中心となっている
2.本業は別にあり、クラフトビール製造も手がける「従業」メーカー87社中、本業としてもっとも多いのは「清酒製造」の13社(構成比14.9%)。次いで「西洋料理店」や「酒場、ビヤホール」などの飲食店だった
3.「地域」別では「関東」、「中部」、「近畿」の三大都市圏が全体の半分以上を占めたが、「都道府県」別では主業メーカー54社中、「北海道」が8社、構成比14.8%を占めてトップ。第2位は「静岡県」で、第3位は「東京都」。
4.前期と比較可能な52社中、「増収」が31社と約6割の企業が売り上げを伸ばした。反面、税引き後利益では前期との比較が可能な29社のうち、「改善」が14社に対して「悪化」が12と拮抗。悪化の要因としてもっとも大きいのは人件費の上昇であった
※グラフ資料は添付の関連資料を参照
※以下は添付リリースを参照
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
グラフ資料
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0487445_03.JPG
添付リリース
関連リンク
関連企業・業界