京セラ、フルスペクトルのアクアリウムLED照明を発売-LED照明技術「セラフィック」採用
発表日:2018年7月26日

世界初(※1)、フルスペクトルのアクアリウムLED照明が登場

~サンゴの育成や水草の成長に適した光源を実現~

京セラ株式会社(社長:谷本 秀夫)は、当社のLED照明技術「CERAPHIC(セラフィック)」を採用した新製品として、「アクアリウムLED照明」を、本年8月中旬よりアクアリウム専門ショップにて販売開始いたします。
「CERAPHIC」は、京セラ独自の技術である紫色LEDとRGB蛍光体により光をつくりだす技術です。この光の調合技術により、太陽光に非常に近い高演色な光や、再現したい光のスペクトルへのカスタマイズが可能となります。「アクアリウムLED照明」では、地上、海中2.5m、海中11mの太陽光のスペクトルを再現した3種と、鑑賞用タイプを合わせた4種の照明を製品化。サンゴや水草が実際に生息している環境に近づけることで、それぞれの生体の育成に適したLED照明となっています。
なお、アクアリウム用のLED照明において、ひとつのランプからフルスペクトルの光を発する商品は、本商品が世界初(※1)となります。
*製品画像は添付の関連資料を参照
■製品特長
1) 太陽光に非常に近く、生体にやさしい光を実現
本製品は、紫色LEDとRGB蛍光体調合技術「CERAPHIC(R)」により、太陽光に近い光を実現しています。さらにスペクトルをカスタマイズし、サンゴや水草が実際に生息する環境の光を再現したLED照明です。
・スペクトル分光分布図
*添付の関連資料を参照
※1 単一素子からフルスペクトルを発する、ホビー用アクアリウムLED照明において(2018年7月26日時点。京セラ調べ)
※2 ASTM(米国材料試験協会)のASTM-G173-03のスペクトルデータ引用
また、ひとつひとつのLED素子から太陽光に近いフルスペクトルの光を放ちます。色の分離がない均一な照明となるため、サンゴや生体へのストレスが少なく、長期の飼育に適しているLED照明と考えられます。
*参考画像は添付の関連資料を参照
2) 高出力
独自のセラミック材料を使ったLEDランプの採用により、LED光源自体がもつ優れた耐久性を実現。また、空気の対流を利用した空冷機能により、高演出であっても高出力な照明を可能にしました。海水近傍での使用を想定し、従来から故障の主要因となっていた可動部品(ファン)を使用せず、自然空冷で放熱できる構造にすることで、故障の原因を極力排除したロバスト設計を実現しています。
*以下は添付リリースを参照
※「CERAPHIC」(ロゴ)は京セラ株式会社の国内における登録商標です。
ニュースリリースは報道機関向けの発表文章であり、そこに掲載されている情報は発表日現在のものです。ご覧になった時点ではその内容が異なっている場合がありますので、あらかじめご了承ください。
◆このページのお問い合わせ
お客様
https://contact.kyocera.co.jp/inquiry/led-lighting/scjpn/input.html
リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。
製品画像
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0486295_01.JPG
スペクトル分光分布図
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0486295_02.JPG
参考画像
http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0486295_03.JPG
添付リリース
関連リンク